ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 総務管理局 > 行政経営課 > 愛媛県過疎地域持続的発展方針(案)の概要

本文

愛媛県過疎地域持続的発展方針(案)の概要

ページID:0122214 更新日:2025年9月12日 印刷ページ表示

 過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法に基づき、本県における過疎地域の持続的発展を図るため、現行の方針が令和7年度末で期間満了となるため、新たに令和8年度から12年度までの5年間の方針を定める。​

基本的な事項

1 過疎地域の現状と問題点

1 過疎地域の概要・現況

  • 市町数:17市町 ※西条市、東温市、松前町の3市町が非過疎
    (過疎、過疎とみなされる市町11、過疎とみなされる区域がある市町3、特定市町村3)
  • 人口:310,841人(県全体の23.3%)
  • 面積:3,736.93平方キロメートル(県全体の65.8%)
  • 高齢者の割合:41.6%(県全体32.5%)
  • 若年者の割合:8.8%(県全体11.7%)

2 これまでの過疎対策の成果と現在の問題点等

  • 交通通信体系、生産基盤の整備、生活環境、保健医療、教育等の生活諸条件の整備を推進
  • 格差是正までには至らず、人口流出と少子高齢化が進行
  • ハード、ソフト両面での各種施策を推進するほか、地域一体の取り組みが必要

3 問題点

  • 産業構造の偏りによる他地域との所得格差の拡大
  • 人口、特に若年者層の流出に伴う地域活力の低下
  • 極端な高齢化に伴う社会機能の減退
  • 地理・自然条件等に起因する社会基盤整備の遅れ
  • 空き家、遊休公共施設、耕作放棄地等の増加
  • 担い手不足、集落の小規模化による集落機能の弱体化

2 過疎地域持続的発展の基本的な方針

  1. 産業の振興及び雇用の拡充
  2. 子育て環境の確保・高齢者対策の推進及び福祉の向上・増進
  3. 都市地域と過疎地域の交流促進
  4. 個性豊かな地域社会の形成

3 広域的な経済社会生活圏の整備の計画等との関連

  1. 地方拠点都市地域基本計画や定住自立圏構想・連携中枢都市圏など広域的な視野にたった計画・構想を踏まえ、施策相互間の有機的連携に配慮する。
  2. 公共施設等の整備に当たっては、広域的視点に立ち、中核となる都市との機能分担、連携に留意し、地域特性に応じた体系的な整備や老朽化対策に努める。

お問い合わせ

愛媛県 企画振興部 政策企画局 地域政策課 地域づくり支援グループ
Tel:089-912-2217 Fax:089-912-2249


AIが質問にお答えします<外部リンク>