本文
「医療・福祉施設等食材費高騰対策応援金」の申請受付開始について
エネルギー価格や食材費の高騰が続く中、その高騰分を負担しながらサービス維持に向け運営を続けている医療・福祉施設等に対し、応援金を支給します。
ついては、8月18日(月曜日)から申請受付を開始することとしましたので、お知らせします。
1 申請受付期間
令和7年8月18日(月曜日)~9月17日(水曜日)
2 申請に必要な書類
- 医療・福祉施設等食材費高騰対策応援金申請書 ※申請書様式を含む支給要綱等は、8月18日(月曜日)9時から県ホームページで公開
- 振込先がわかる書類の写し
3 申請書の提出方法
WEB又は郵送のいずれかの方法による。
WEB申請の場合
県ホームページ「医療・福祉施設等食材費高騰対策応援金について」内のリンクから専用ページにアクセス
※8月18日(月曜日)9時から公開
郵送の場合
〒790-0914
松山市三町三丁目12-13 伊予鉄三町ビル1階
「医療・福祉施設等食材費高騰対策応援金」事務局 宛
4 お問い合わせ先
医療・福祉施設等食材費高騰対策応援金コールセンター
電話番号:089-907-6510
※8月18日(月曜日)9時から受付開始
※受付開始日より前にお問い合わせ頂いても対応できません。
5 対象施設及び支給単価
支給対象施設は次のとおりです。
所在地が愛媛県内にあり、令和7年8月18日時点で運営中の下表に掲げる施設のうち、令和7年4月から令和7年6月までの毎月又は特定の月に、食材費の全部又は一部を負担し食事を提供した施設
(当該期間において、施設が食材費の負担を一切していない場合は、対象外となります。)
施設区分 |
施設種別(支給対象施設・サービス種別) |
支給単価 |
医療施設等 |
〔入所系〕 病院(保険医療機関に限る。)、有床診療所(保険医療機関に限る。)、助産所 |
3千円/床 |
児童福祉施設等 |
〔入所系〕 ファミリーホーム、児童心理治療施設、児童養護施設、自立援助ホーム、地域小規模児童養護施設、乳児院、分園型小規模グループケア、里親
|
3千円/人 |
〔通所系〕 地域型保育事業所、地方裁量型認定こども園、認可外保育施設、保育所、保育所型認定こども園、幼稚園、幼稚園型認定こども園、幼保連携型認定こども園、放課後児童クラブ |
1千円/人 |
|
障がい福祉施設・事業所等
※基準該当、共生型障害福祉サービス事業所を含む。 |
〔入所系〕 医療型障害児入所施設、共同生活援助、施設入所支援、短期入所施設、福祉型障害児入所施設、療養介護 |
3千円/人 |
〔通所系〕 児童発達支援、自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A型)、就労継続支援(B型)、宿泊型自立訓練、生活介護、放課後等デイサービス |
1千円/人 |
|
高齢者福祉施設・事業所等
※医療機関のみなし指定を除く。 |
〔入所系〕 介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、短期入所生活(療養)介護事業所、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護事業所、認知症対応型共同生活介護事業所、有料老人ホーム、軽費老人ホーム、養護老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅 |
3千円/人 |
〔通所系〕 通所介護事業所、地域密着型通所介護事業所、認知症対応型通所介護事業所、通所リハビリテーション事業所、小規模多機能型居宅介護事業所、看護小規模多機能型居宅介護事業所 |
1千円/人 |
|
救護施設
|
〔入所系〕救護施設 |
3千円/人 |
(注)法令に基づき、国、県又は市町が認可若しくは指定等をし、又は設置若しくは事業開始の届出等を受理したものに限る。