本文
健康フェスタ2025における肝炎トークイベント等の実施について
健康フェスタ2025
健康フェスタ2025に、愛媛県健康増進課ブースを出展します。
イベントへの参加は事前申込制(8/31〆切)となっております。参加をご検討の方は、ぜひ愛媛県ブースへお立ち寄りください。
日時:令和7年9月27日(土曜日)、28日(日曜日)9:00~12:30、13:30~17:00
場所:アイテムえひめ(松山市大可賀2-1-28)
健康フェスタ2025特設ページ(申込)はこちら<外部リンク>
トークイベント
実施期間:令和7年9月28日(日曜日)午後の部15:00~15:30
参加方法:午後の部開始 13:30~整理券を配布(先着30名)
内容:STU48 兵頭葵さんをゲストに迎え、
愛媛大学医学部附属病院の肝臓専門医の先生とのトークイベントを実施します。
肝炎や自身の健康のことについて、一緒に考えてみましょう♪
参加された方には、みきゃんグッズをプレゼント!
肝炎相談
実施期間:令和7年9月27日(土曜日)、28日(日曜日)
時間:9:00~12:30、13:30~17:00※日曜はトークイベント実施時を除く
参加方法:現地で随時受付
対応者:愛媛大学医学部附属病院肝臓専門医 2名(個別相談)
対象:制限なし
肝臓の数値が悪いと言われたことがある…、お酒をよく飲むので心配…、そもそも肝炎って何…?
ご自身のこと、ご家族のこと、ご友人のこと、等 お気軽にご相談ください。
その他健康に関すること
実施日:令和7年9月27日(土曜日)、28日(日曜日)
時間:9:00~12:30、13:30~17:00※日曜はトークイベント実施時を除く
内容:〇愛媛県健康アプリ登録会 〇受動喫煙防止に係る啓発 〇健康づくりに関するポスター展示 を行います。
お立ちよりいただいた方にはみきゃんグッズ等プレゼント(数量限定)!ぜひ、お立ちよりください♪
肝炎の基礎知識
ウイルス性肝炎とは
ヒトの肝細胞内で増殖し、肝炎を引き起こす原因となるウイルスを「肝炎ウイルス」と呼びます。
肝炎ウイルスには、血液を介して感染するB型、C型と、経口感染するA型、E型等があります。
このうち、B型、C型は慢性化することがあり、放置すると慢性肝炎から肝硬変、肝がんへと進行する場合もあるので注意が必要です。
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、悪くなっても症状がほとんどなく、気付かないうちに重症化してしまうので、早期発見が重要です。
「肝がん」の原因の約半数はB型・C型肝炎ウイルスによるものと言われており、ウイルスに感染しているかどうかは、「血液検査(HBs抗原・HCV抗体等)」で分かります。
市町で行う特定検診や職場の健診(追加オプションであることが多いです)、妊婦健診等で既に検査を行っている場合があるので、ウイルスに感染していないか、一度結果をチェックしてみましょう。
肝炎ウイルス検査を受けたことがない(受けたかどうかも分からない場合も含む)方を対象に、保健所等で無料検査を実施しています。
詳細はこちら↓
感染経路について
B型・C型肝炎ウイルスは、感染している人の血液が感染源となって他人に感染します。
近年の日本では、感染に関する知識が普及し、日常生活の場での新たな感染はほとんど見られなくなっていますが、以下のような場合には注意が必要です。
○不特定の人と注射器・注射針等を共用した場合
○不特定の人の血液が付着している針などを誤って刺した場合
○出血を伴う刺青、ピアス装着時の穴開けなどの際に、血液が付着している器具を繰り返し使用した場合 等
※B型肝炎:昭和23年7月1日~昭和63年1月27日の間に集団予防接種(注射器連続使用)を受けたことがある方
※C型肝炎:過去(おおむね平成6年以前)に出産や手術で大量に出血し、血液製剤等の投与を受けたことがある方
肝臓の基礎知識
肝臓の位置・特徴
肝臓は体の中央右寄りにある臓器で、約1.2~1.5kgあり体の中で最も重い臓器です。
生きていくために必要な機能を多く担っています。
肝臓の機能
(1)代謝
胃や腸で分解・吸収された栄養素(糖・脂質・タンパク質など)をエネルギーに変換し、余ったものを貯蔵します。
(2)胆汁生成
脂肪の消化吸収に重要な「胆汁」を作り出します。
(3)解毒
人体にとって有害な毒素(アルコール・アンモニア・薬物など)を分解し、体の外へ排出します。
(4)免疫
腸管から入ってきた有害物(細菌・ウイルス等)から体を守ります。
その他(関連リンク)
肝炎ウイルス検査を受けましょう(松山市)<外部リンク>
愛媛大学医学部附属病院肝疾患診療相談センター<外部リンク>
厚生労働省肝炎対策推進室<外部リンク>
肝炎情報センター<外部リンク>
日本肝臓学会<外部リンク>
このページに関するお問い合わせ先
健康増進課 感染症対策グループ
〒790-8570 松山市一番町4-4-2
Tel:089-912-2402 Fax:089-912-2399
メールでのお問い合わせはこちら