ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 農政企画局 > 農政課 > 令和7年度地域資源活用・地域連携(6次産業化)人材育成研修

本文

令和7年度地域資源活用・地域連携(6次産業化)人材育成研修

ページID:0119343 更新日:2025年8月7日 印刷ページ表示

地域資源活用・地域連携(6次産業化)人材育成研修の
参加者を募集します!

愛媛県内で、地域資源を活用した新事業・商品の開発や、地域の農産物等を活用した6次産業化に取り組まれている・これから取り組みたい方を対象した研修会を開催します。

参加料:無料

募集パンフレットはこちら [PDFファイル/2.93MB]

研修内容

講義研修

定員:各20名程度
   ※申し込み多数の場合は、先着順となります。オンラインの定員はありません。

場所:テクノプラザ愛媛(松山市久米窪田町337-1)またはオンライン

日時・内容:
  日時 内容
講座(0) WEB研修
  • HACCP基礎知識(YouTube配信)
開講式

令和7年9月5日(金曜日)
13時00分~16時00分

  • 関係者あいさつ、オリエンテーション 等
  • 開講式記念講演
講座(1) 令和7年9月17日(水曜日)
13時00分~16時00分
  • IoTに強い地域一体型農業を知る。始まりの
    ワークショップ
講座(2) 令和7年10月15日(水曜日)
13時00分~16時00分
  • トライ&エラー!チャレンジする6次産業化
講座(3) 令和7年11月5日(水曜日)
13時00分~16時00分
  • 全国から注目される高知県の6次産業化
講座(4) 令和8年1月27日(火曜日)
13時00分~16時00分
  • 様々な販売販売方法と地域の魅力を活かしたSNS発信
講座(5) 令和8年2月2日(月曜日)
13時00分~16時00分
  • SNS発信の研修実習
講座(6)
閉講式

令和8年2月18日(水曜日)
13時00分~16時00分

  • 低予算で消費者と繋がる、新しいデジタルの利用方法の提案
  • 受講生事業計画のプレゼンテーション
  • 講評、関係者あいさつ 等

実地研修

11月下旬開催予定。(受講生の希望を基に見学先を選定予定)
 ※現地集合

その他

  • 本研修は通年受講を基本としますが、部分的な参加も可能です。
  • 研修場所までの交通費等は、自己負担となります。各自で研修場所までお越しください。

対象

地域資源活用・地域連携に関わる者
(6次産業化商品等を開発・販売している、または目指している県内の農林漁業者および関係者、
 地域資源を活用する者またはその関係者等)

申込方法

 Logoフォーム<外部リンク>
 申込フォーム<外部リンク>からお申し込みください。

お問合せ先

 株式会社産直新聞社四国営業部 担当/越智
 Eーmail:ehimekenrokujika@gmail.com
 TEL:080-8436-3830

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>