ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 指導部 > 高校教育課 > えひめの魅力再発見・PR動画コンテストの募集に関する記者発表の要旨について

本文

えひめの魅力再発見・PR動画コンテストの募集に関する記者発表の要旨について

ページID:0118259 更新日:2025年7月24日 印刷ページ表示

日時 令和7年7月17日(木曜日)11時23分~11時29分

場所 知事会議室

えひめの魅力再発見・PR動画コンテストについて [PDFファイル/944KB]

えひめの魅力再発見・PR動画コンテスト実施要項 [PDFファイル/155KB]

 

(愛媛朝日テレビ(幹事社))

では次に移ります。続いてえひめの魅力再発見PR動画コンテストの募集についてです。知事お願いいたします。

 

(知事)

はい。これはですね、教育委員会宛てに私の方から検討できないかということで、投げかけさせていただきました。きっかけは、テレビ番組でございます。家でたまたま、テレビを見ていたら、創作ダンスを活用した高校生のプロモーションビデオ全国大会というのをやっていたんですね。そこに県内の高校が1校参加してたので、その番組にくぎ付けになりました。全国の高校がまだそんなに大きくはないと思うんですけれど、参加して非常にレベルの高いダンス付きの観光プロモーションビデオみたいな、その創作大会だったんですけれど、これは面白いなと。県内でできないだろうかということを県教委に投げかけたところ、県教委の方も、これは意義があるのではないかという判断をしていただきました。

本音で言うとですね、愛媛県の観光振興に高校生、力を貸してくださいと。力を貸してよ高校生というような思いがあります。

既に県教委では、令和5年度から動画コンテストというものは実施していました。映像とナレーション等を用いる、そんなにこう目的がはっきりしたものではなかったんですけれど、動画コンテストというものはやっていたんですね。ここは引き続き継続していきます。これを一般部門として位置づけます。映像とナレーション等を用いる一般部門、そして、今年度新たに高校生たちが地元のおすすめの場所などを紹介するダンス、あるいは地域で受け継がれてきた伝統芸能等を取り入れるパフォーマンス部門というものを新たに新設しまして、地域の魅力発信に高校生の力をお借りしたいというふうに思っています。

また、新たに高校生による投票を経まして、知事賞1校、教育長賞2校を選定することとし、パフォーマンス部門では、特別賞として、先般来県時にお願いしたÜSA、EXILEのÜSAさんに、御協力いただきましてÜSA賞を設けることとしています。

さらに参加校拡大、参加対象校を拡大し、県立高校だけでなく、県内の国立、私立を含む全ての高校生が応募できるようにいたしました。

ついては、県内各地の高校から広く参加校を募りたいので、今日私の方から報道機関の皆さんに発表をさせていただいた次第でございます。

また、本コンテストでは、正式にEXILE ÜSAさんにスペシャルサポーターとして御就任いただくこととなっておりまして、審査員もやっていただきます。ダンスの本当にプロフェッショナル。私も審査員の1人として一緒に応援することになりました。

ÜSAさんはオドル野菜プロジェクトなど、エンターテイメントを通じた地域創生を全国的に幅広く行っております。御本人もまだ知らない、言葉では表現できない愛媛の魅力を発見できることが楽しみだ。勇気を出して地元愛をダンスで表現するきっかけが生まれればなと期待されておりまして、高校生の思い、若い力、本当に楽しみにしています。

本コンテストの応募期間は、今年の9月1日月曜日から10月31日金曜日の2ヶ月間としています。そして、表彰式は令和8年1月下旬を予定しておりまして、優秀作品は県のYouTubeチャンネルなど、本当に力を貸してくださいの思いのとおり、さまざまな広報手段で活用をさせていただきたいと思っています。

高校生の皆さんにはぜひ、自らの目線で伝えたい大切な愛媛を表現し、応募していただきたいと思います。以上です。

 

(愛媛朝日テレビ(幹事社))

ありがとうございます。ただいま発表事項に関しまして質問のある社はお願いします。

 

(産経新聞社)

すみません、産経新聞です。説明の中で、そのPR効果っていうのは理解したんですけども、高校生がこの動画作成に取り組むことによる、この教育的な意義みたいな部分をどのようにお考えでしょうか。

 

(知事)

そうですね。やっぱり地域の再発見を通じた郷土愛の育成であるとか、それからダンスとなるとチームでやりますから、友情を広げていくきっかけにもなるだろうし、また、当然、映像とかいろいろ使いますから、デジタル技術としっかり触れ合う機会にもなる、いろいろな波及効果が出てくるのではないかなというふうに思っています。我々にとってはともかく、このプロモーションで力貸してよという、一番強い思いがあります。

 

(産経新聞社)

ありがとうございます。

 

(愛媛朝日テレビ(幹事社))

各社さん、他によろしいでしょうか。

 

 

※議事録については、読みやすさや分かりやすさを考慮し、発言の趣旨等を損なわない程度に整理しております。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>