ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 生きがい推進局 > 子育て支援課 > えひめこどもの城園内周遊カートのイラスト募集に係る記者発表の要旨について

本文

えひめこどもの城園内周遊カートのイラスト募集に係る記者発表の要旨について

ページID:0118251 更新日:2025年7月24日 印刷ページ表示
【記者発表】
日時:令和7年7月17日(木曜日)11時14分~11時23分
場所:知事会議室
【記者発表資料】
(愛媛朝日テレビ(幹事社))
 では次に移ります。続いて、えひめこどもの城園内周遊カートのイラスト募集についてです。知事お願いいたします。

(知事)
 今、とべもり+(プラス)ゾーンというのは、県もゼロカーボンを目指しているほか、植樹祭の実施場所であるとか、アートベンチャーの展開であるとか、ジップラインであるとか、いろいろな施設の連携を図ることによって、魅力作りを進めてきたところでございます。
 そんな中で、日本を代表する世界的なプロゴルファー松山英樹さんからこどもの城を特にバックアップしたいという温かいお申し出をずっといただいておりまして、当初はコシロ・アドベンチャー、フィールドアスレチックですね。これの建設に多額のご寄付を寄せていただきました。
 2回目はジップラインが完成した後に、スタート地点までが、かなり急な坂でのぼりになっているので、ご相談したところ、ゴルフカートを設置しようということになりまして、ここにも温かいお気持ちを寄せていただきました。
 そして、昨年度はふわふわドーム、こちら実は大人気の遊具なんですけれども、トランポリンみたいに子どもたちがポンポン飛ぶところなんですが、実は屋根がなかったので、雨天および夏休み期間中は猛暑でクローズをしている状態でありました。
 こちらに屋根をつけようと、そうなれば雨天時でも、夏でも開放できるということで、それをご相談したところ、「それも今年はやりましょう」ということで、松山英樹選手から大きなお気持ちを寄せていただきまして、先般、完成をいたしました。
 そして、第4弾として、こどもの城全体を行き来するような乗り物を設置しようという計画があったんですけれども、第4弾として、これも応援したいというお申し出をいただきまして、今回設置する運びとなりました。
 自動運転の電動カート5台連なって、3セットを導入する予定でございます。
 これまで、これだけの地元へのご貢献をいただいていますので、何とかお返しをしたいという県としての思いもございました。
 そして松山選手、今海外にいらっしゃいますので、お父様といろいろとご相談して、ご許可をいただきましたので、この車体、新たに導入する電動カートの車体の一部に、ラッピングデザインを施すことといたしました。
 このデザインは、まさに応援していただいた松山英樹選手をモチーフとし、英樹選手を応援するイラストを広く、子どもたちから募集するということを実施したいと思います。
 ご案内のとおり、松山選手、2021年のマスターズ優勝、昨年のパリオリンピックでは日本人初のメダル獲得と輝かしい業績を挙げられております。何とか少しでも、もうそっとしていただくので、こちらとしては何か皆さんに、その気持ちを知ってもらうことをしたいと思っていましたので、これが一番いいのではないかなということで、ご許可をいただきました。
 3組のうち1組5台をHIDEKI号と名づけまして、ラッピングデザインを施していきたいと思います。
 そして5台連携していますので、5台のうち2台につきましては、せっかく近くに新たにスタートした学校があります。県立松山南高等学校砥部分校デザイン科の生徒さんに、これは、かなりのレベルで描いていただけると思います。5台のうち2台は、砥部分校の生徒さんたちにデザインをしていただきたいと思います。
 そして3台については、松山選手の似顔絵などのイラストを車体やフロントガラスなどにあしらったデザインとしたいと考えておりまして、この部分について使用するイラストを広く募集するものでございます。
 募集期間は、令和7年7月19日土曜日から、9月30日火曜日までといたします。
 募集するテーマは、先ほど申し上げました松山選手の似顔絵、それからゴルフをしている姿、そして松山選手を応援する笑顔のいずれかを選んでいただくということにいたします。
 応募対象は、愛媛県内に限らず、全国の小学6年生まで、小学生ですね。6年生までの皆さんとしています。幼稚園でも構わないのかな。ちょっと難しいかもしれないけれど、一応6年生までとしておきます。ぜひ奮ってご応募いただきまして、皆さんのイラストでHIDEKI号を一緒に作っていただけたらと思います。以上です。

(愛媛朝日テレビ(幹事社))
 ただいまの発表事項に関しまして、質問のある社はお願いします。

(南海放送)
 すいません、南海放送です。なかなか難易度が高そうに思うんですけれども、品質等、掲載される基準とかっていうのは、もう問わない。

(知事)
 それはもう、本当に寄せられたもので、関係者で判断していくということになろうかと思います。
 砥部分校の方は、授業の一環としてもやっていただけるので、かなりレベルの高い作品が寄せられてくるのではないかと期待しますけれども、その3台について本当に子どもたちの純粋な英樹選手への思いというものを、自由に描いてくれた中から選べば、またコントラストで面白いものができるのではないかなと思っています。

(愛媛朝日テレビ(幹事社))
 各社さん他によろしいでしょうか。

(愛媛新聞社)
 愛媛新聞社です。今回で第4弾のご寄付をいただく形になっているということですけども、これまでにかなりの支援をいただいているんじゃないかと思ったのですが、金額的なものに換算すると、どれぐらいの支援を受けていることになるのでしょうか。

(知事)
 金額そのものについては、松山英樹選手側のご意向があるので未公表とさせていただきたいと思いますけれども、かなりの金額です。
 はい。これだけ、私の方からお話させていただきます。

(愛媛新聞社)
 分かりました。ありがとうございます。

(愛媛新聞社)
 愛媛新聞と申します。新しく自動運転のカートに変更しますというふうに、資料には記載いただいてると思うんですが、今走っているロード・トレインは廃止になるということなんでしょうか。

(知事)
 廃止ですね。

(愛媛新聞社)
 これはタイミングとしてはいつごろになりますか。

(知事)
 来年ですね。これ募集が9月までなので、来年何月ぐらいになるかな。

(保健福祉部長)
 年度内に整備しますので。

(知事)
 年度内を目標に。

(愛媛新聞社)
 年度内に廃止して、新しいカートに切り替わっている。

(知事)
 はい。

(愛媛新聞社)
 ありがとうございます。
 追加の確認で、これは老朽化とかそういった事情があるんですかね。今のロードトレインは。

(知事)
 そうです。はい。

(愛媛新聞社)
 分かりました。

(愛媛朝日テレビ(幹事社))
 各社さん他にいかがでしょうか。


※議事録については、読みやすさや分かりやすさを考慮し、発言の趣旨等を損なわない程度に整理しております。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>