本文
過労死等の防止について
過労死等の防止対策について
近年、我が国において過労死等が多発し大きな社会問題となっていますが、過労死等は、本人はもとより、その家族のみならず社会にとっても大きな損失です。
そうした中、過労死等の防止のための対策を推進し、過労死等がなく、仕事と生活を調和させ、健康で充実して働き続けることのできる社会の実現に寄与することを目的として、平成26年11月に「過労死等防止対策推進法」が施行されました。
また、この法律に基づき、政府は、過労死等の防止のための対策を効果的に推進するため、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」を定めています。
過労死等防止対策推進法第2条により、以下のとおり定義づけられています。
- 業務における過重な負荷による脳血管疾患・心臓疾患を原因とする死亡
- 業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡
- 死亡には至らないが、これらの脳血管疾患・心臓疾患、精神障害
中小企業労働相談窓口
…中小企業の労働者及び使用者を対象に、労働問題全般についての相談に応じます。
総合労働相談コーナー(愛媛労働局)<外部リンク>
…解雇、雇止め、配置転換、賃金の引下げ、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、パワハラなどの
あらゆる分野の労働問題を対象としています。
11月は「過労死等防止啓発月間」です
厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組みを行っています。
県内では、令和7年11月25日(火曜日)に、過労死等の防止のための活動を行う民間団体(全国過労死を考える家族の会など)と連携したシンポジウムが開催されます。
参加には、事前申し込みが必要ですので、以下の申込URLからお申込みいただくか、セミナーチラシの「参加申込書」をFaxで送信してください。
【内 容】過労死等防止対策推進シンポジウム 勤務医の働き方について考える
【開催日時】令和7年11月25日(火曜日) 13時30分~16時00分(受付13時00分~)
【開催場所】愛媛大学 南加記念ホール(松山市文京町3番)
【主 催】厚生労働省
【申込URL】https://www.mhlw.go.jp/karoshi-symposium/<外部リンク>
※リンク先の「愛媛会場」を選択の上、お申込みください。
【セミナーチラシはこちら】 [PDFファイル/1.25MB]
【お問い合わせ先】 0570-026-027(厚生労働省シンポジウム事業受託事業者 株式会社プロセスユニーク)
関係リンク
厚生労働省ホームページ(過労死等防止対策)<外部リンク>









