本文
令和6年度持続可能な地域運営実践支援プラットフォーム構築事業について
(公財)えひめ地域活力創造センターとともに、住民主体の活力ある地域づくりを支援する標記プラットフォームを構築し、地域伴走型の相談・サポート体制により、新たな地域づくりの広域的・専門的な後方支援を行いました。
先進地派遣
先進地への視察派遣に係る旅費や講師謝金などを支援しました。
日付 | 地域運営組織名 | 派遣先 | 視察内容 |
---|---|---|---|
令和6年9月4日(水曜)~6日(金曜) | ステラ新宮(四国中央市) | 島根県仁多郡奥出雲町 | 観光地域づくりを通した地域資源の活用や旅行商品の制作方法 |
令和6年9月18日(水曜)~20日(金曜) | みらいの関川を考える会(四国中央市) | 島根県益田市 | 地域の未来の担い手づくり、地域活力の維持を目指す取組み |
令和6年10月6日(日曜)~8日(火曜) | 横林自治振興協議会(西予市) | 山形県置賜郡川西町・小国町 | 農産物のブランド化、福祉有償運送、地域計画、中間支援組織の機能など |
令和6年11月21日(木曜)~23日(土曜) | かりとりもさくの会(西予市) | 北海道上川郡東川町 | ふるさと納税返礼品制作方法と運営 |
令和7年1月27日(月曜)~28日(火曜) | 魚成地域振興会(西予市) | 広島県庄原市・三次市 | 農村RMOの設立と活動、地域の合意形成 |
令和7年3月14日(金曜)~16日(日曜) | (一社)ゆりラボ(久万高原町) | 山梨県富士吉田市 | 高校生を対象とした地域での教育プログラム |
研修派遣
地域活性化センター等が開催する研修への受講に係る旅費や、受講料などを支援しました。
日付 | 地域運営組織名 | 研修先 | 参加研修等 |
---|---|---|---|
令和6年11月21日(木曜)~23日(土曜) | 横林自治振興協議会(西予市) | 鳥取県日南町 | (一社)地域活性化センター主催「中山間地域のモデルを創るまちづくりの実践~森林資源を活用したSDGs×官民連携による創造的過疎のまちづくり~」 |
令和7年2月28日(金曜)~3月2日(日曜) | みらいの関川を考える会(四国中央市) | 島根県益田市 | 益田市のひとまち集会実行委員会主催「ますだ ひとまち集会2025(やってみたいが生まれるまち。やってみようを応援するひと~地域も学校もみんなでつくるまちを目指して~」 |
地域づくり課題解決勉強会&交流会
複数の地域運営組織が抱える課題の解決方法を検討し、組織活動の活性化を図るため、課題となるテーマに応じた勉強会&交流会を開催しました。
日付 | 場所 | テーマ | 内容 | 参加者数 |
---|---|---|---|---|
令和6年11月2日(土曜) | みそぎの里(内子町) | 生活インフラ(移動・買い物) |
「生活インフラは地域で運営できるのか」 |
7人 |
令和6年12月21日(土曜) | IYO夢みらい館(伊予市) | 空き家対策 | 「地域課題第1位『空き家対策』さぁどうする?」 | 28人 |
令和7年2月14日(金曜) | SAIJO BASE(西条市) | 中間支援 | 「行政と住民の間にある『中間支援組織』とは」 | 10人 |
地域×専門家マッチング支援
特定の地域課題を抱える地域運営組織と、それぞれの課題解決に対応する最適な外部専門家をコーディネートし、効果的な助言が得られるようカリキュラムやフィールドワークの調整、マーケットリサーチに資するフィールド紹介や企業との連携など、組織活動の高次化を支援しました。
地域運営組織名 | 専門家 | 内容 | 派遣日 |
---|---|---|---|
かりとりもさくの会(西予市) | (一社)リズカーレ 代表理事 安形 真 | 法人化支援 | 第1回 令和6年8月5日(月曜) 第2回 令和6年9月27日(金曜) 第3回 令和6年11月6日(水曜) 第4回 令和7年3月13日(木曜) |
横林自治振興協議会(西予市) | cuddle フードコーディネーター 長尾 愛理 (株)マルブン 取締役会長 眞鍋 明 |
地域産品のブランディング、マーケティング及び販路開拓支援 | 第1回 令和6年7月31日(水曜) 第2・3回 令和6年9月26日(木曜) 第4回 令和6年12月11日(水曜) 第5回 令和7年1月30日(木曜) |
みらいの関川を考える会(四国中央市) | NPO法人おむすび 理事長 大畑 伸幸 | 地域づくり人材育成支援 | 令和6年10月3日(木曜) |
地域巡回相談
地域運営組織の形成・活動促進プロセスなどのモニタリングのため、県内各市町や地域運営組織、中間支援組織などに対し、個別訪問による巡回相談を実施し、新たな地域運営組織の立ち上げ等に関する情報提供や、地域運営組織の抱える課題やニーズを収集するとともに、当事業を活用した課題解決への誘導を行いました。