ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 県民環境部 環境局 > 循環型社会推進課 > 令和6年度瀬戸内オーシャンズX事業追跡調査の結果をお知らせします

本文

令和6年度瀬戸内オーシャンズX事業追跡調査の結果をお知らせします

ページID:0108652 更新日:2025年5月19日 印刷ページ表示

 愛媛県では、瀬戸内4県(本県、岡山県、広島県、香川県)及び(公財)日本財団と協力協定を締結し、「瀬戸内オーシャンズX」として、瀬戸内海における包括的海洋ごみ対策に取り組んでいます。令和6年度に瀬戸内オーシャンズX事業で漂着ごみを回収した南予地域の立入困難海岸(35地点)について、その後(12~3月)の海洋ごみ漂着状況を調査し、結果をとりまとめましたので、お知らせします。

調査結果の概要

1.調査地点(追跡調査35地点、変動調査3地点)

 

地区

漂着ごみ追跡調査

漂着ごみ変動調査

由良半島

9地点 2地点

蔣渕半島

3地点

日振島

11地点 1地点
御五神島・竹ヶ島 5地点  
戸島 6地点  
奥浦 1地点  

2.漂着ごみ追跡調査結果

  • 追跡調査における漂着ごみの容量は、地域別にみると、由良半島、御五神島・竹ヶ島、戸島で多く、蔣渕半島で少なかった。​​
  • 地区毎の漂着ごみの経時変化をみると、由良半島、日振島、戸島では漂着ごみがやや減少し、その他の地域は概ね横ばいであった。季節風による冬季の再漂着を想定していたが、全ての海岸で明らかな増加は確認できなかった。

​3.漂着ごみ変動調査結果

  • ​​由良半島の「4a1」では、​容量に緩やかな上昇傾向がみられた。漂着ごみを​種類別にみると、全調査日において「丸ブイ」が最も多く、割合は87~92%であった。​
  • 由良半島の「4a2」では、容量は、一時的な増加を除くと概ね横ばいであった。漂着ごみを​種類別にみると、「丸ブイ」及び「フロート類」を合計した漁具由来の漂着ごみが多く、割合は50~70%であった。
  • 日振島の「4u2」では、漂着ごみの容量は概ね横ばいであり、海岸清掃による減少を除くと、期間中の変動はみられなかった。漂着ごみを種類別にみると、「散乱ごみ」を除くと清掃前は「その他のごみ」が54~67%で最も多く、清掃後は「木材」が100%で最も多かった。

報告書(概要)

概要版 [PDFファイル/1.92MB]

 

報告書(全体)

全体版 [PDFファイル/6.4MB]

資料1-1 追跡調査オルソ画像 [PDFファイル/9.07MB]

資料1-2 追跡調査オルソ画像 [PDFファイル/13MB]

資料2 追跡調査ごみ抽出画像 [PDFファイル/11.23MB]

資料3-1 変動調査撮影画像及びごみ抽出結果 [PDFファイル/13.81MB]

資料3-2 変動調査撮影画像及びごみ抽出結果 [PDFファイル/18.54MB]

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AIが質問にお答えします<外部リンク>