本文
令和7年度県民総合文化祭 総合プログラム表紙原画デザイン募集中
毎年秋に開催しているアマチュア文化の祭典「県民総合文化祭」は、今年で38回目を迎えます。引き続き県民の皆様に親しんでいただけるよう、今年度も総合プログラム表紙の原画デザインを一般に広く募集しますのでお知らせします。
採用された作品は、総合プログラムの表紙のほか、県民総合文化祭関係の広報物に活用させていただきます。
応募締切は、令和7年7月11日(金曜日)です。
募集要項
趣旨
愛媛県のアマチュア文化の祭典として、今年度で38回目を迎える県民総合文化祭を、より一層県民の皆様に親しんでいただけるよう、総合プログラムの表紙原画デザインを募集します。
今年度の県民総合文化祭のテーマ
『つながろう 文化は愛顔の架け橋』
人々が、より良く、より豊かに生きる社会を目指し積み重ねる中で、文化は発展を遂げてきました。
現代社会の抱える問題点の一つに、社会の「分断」が挙げられます。「文化」が、その分断された社会の「架け橋」となり、社会を繋ぎ合わせ、人々がともに、愛顔あふれる、より良い新しい未来を描いていこうという、期待を込めています。
応募資格
愛媛県在住、もしくは出身の方であればどなたでも応募できます。プロ、アマチュアを問いません。個人でもグループでも応募できます。また、一人(グループ)あたり何点でも応募できます。
応募作品
- テーマに沿った原画デザインを募集します。ただし、未発表のオリジナル作品に限ります。
- 手書きの作品の場合には、原則として、B3判または四つ切のケント紙または画用紙を使用してください。また、写真、コンピュータ・グラフィック等の作品で電子データで作成している場合には、A3判サイズでプリントしたものとJPEG形式の電子データ(3MB程度を目安)を提出してください。(総合プログラム表紙は、A4縦を予定していますので、原則、縦使用の作品としてください。)
- 人物や、写真等を使用する場合は、事前にモデル・著作権者等の了解を得てください。
- 総合プログラム表紙用のタイトル文字やイラストは、応募作品には記載不要です。(タイトル文字等は、作成時に主催者で記載します。)
応募方法
- 作品の裏側に、所定の応募用紙を天地で貼り付け、折り曲げずに郵送またはご持参ください。
- 募集チラシ・応募用紙 [PDFファイル/4.49MB]
- 提出先 〒790-8570 松山市一番町4-4-2 県庁文化振興課内
愛媛県県民総合文化祭実行委員会事務局
Tel:089-907-5222 Fax:089-913-2617
E-mail: bunkashinko@pref.ehime.lg.jp(電子データを提出する場合のメールアドレス)
※ご持参される場合は平日の8時30分~17時15分の間でお願いします。
応募締切
令和7年7月11日(金曜日)必着
選考
応募作品の中から、愛媛県県民総合文化祭総合プログラム表紙原画デザイン選考委員会にて、採用1点、佳作数点を決定します。
なお、採用作品及び佳作作品を応募された方には、松山市内で開催予定の表彰式において、表彰状及び副賞(図書券/採用1万円相当、佳作3千円相当)をお贈りします。
発表
選考結果は、ホームページで発表するほか、応募者ご本人にも連絡します。
応募作品に関する取扱い
- 応募作品のうち、採用作品は、令和7年度県民総合文化祭総合プログラムのほか、県民総合文化祭に関連したイベントのチラシ、プログラム等にも活用させていただきます。また採用作品、佳作作品及び一次選考通過作品は、ホームページへ掲載し、マスコミへお知らせするとともに、県民文化会館(総合フェスティバルの会場)等で展示も行う予定です。
- 採用作品をプログラム等に使用する際には、必要に応じて主催者で一部補作する場合があります。
- 応募作品の著作権は、主催者に帰属します。
- 応募作品は、返却いたしません。
個人情報
応募された方の個人情報については適正に取り扱いますが、採用作品、佳作作品及び一次選考通過作品については、作品とともに次の情報について、公表いたします。
- 一般の場合:住所地市町名、氏名(ふりがな)
- 学生の場合:学校名、学年、氏名(ふりがな)
その他
作品を応募された方は、応募の時点で本募集要項に同意したものとみなします。
また、応募作品に著作権その他の違反があると主催者が判断した場合には、採用作品等の決定後であっても採用等を取り消すとともに、著作権、その他第三者の権利について問題が生じた場合は、主催者は一切の責任を負いません。