close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 保健所 > 宇和島保健所 > 薬事(宇和島保健所) > 骨髄バンク登録(宇和島保健所)

ここから本文です。

更新日:2023年3月2日

骨髄バンク登録~あなたを待っている人がいます。骨髄バンクに登録を~

毎年約6,000人の方が、突然、白血病などの血液難病にかかっています。
「骨髄液や末梢血幹細胞の提供(骨髄・末梢血幹細胞移植)」というあなたの善意が、骨髄移植等以外に治療方法のない白血病や重症再生不良性貧血等の血液難病患者さんの命を救います。
骨髄移植等を成功させるためには、患者さんと骨髄等提供者(ドナー)の白血球型(HLA型)を一致させる必要があります。

しかし、HLA型は兄弟姉妹間で4分の1、他人では数百から数万分の1の確率でしか一致せず、まだ多くの患者さんが骨髄移植等を受けられないでいます。
全国で骨髄バンクで約45万人の方にドナー登録をいただいておりますが、骨髄移植等を受けられた国内の患者さんは約6割にとどまっています。
一人でも多くの患者さんを救うためには、今後も一人でも多くの方のドナー登録をお願いしていく必要があります。

ひとつの生命を救うために、あなたができること。骨髄バンクにご登録ください。

骨髄バンク登録窓口(前日までにお電話でご予約ください!)

開設日時:毎週火曜日9時から15時
場所:南予地方局(宇和島市天神町7-1)
電話番号:0895-28-6105(企画課)
登録内容:骨髄等提供内容の説明、ドナー登録手続、約2mLの採血(所要時間は約15分)
登録要件:次の条件を満たすこと。

  • 骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している方
  • 年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方
  • 体重が男性45kg・女性40kg以上の方

骨髄バンクパンフレット「チャンス」は、日本骨髄バンクホームページ(外部サイトへリンク)や保健所等で入手できます。

骨髄バンク推進月間(毎年10月1日から10月31日)

骨髄移植等についての関係機関

ページのトップへ

宇和島保健所トップページ

一つ前に戻る

お問い合わせ

南予地方局企画課

〒798-8511 宇和島市天神町7-1 

電話番号:0895-22-5211(代)

ファックス番号:0895-24-6806

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ