close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 保健所 > 宇和島保健所

ここから本文です。

更新日:2023年3月2日

宇和島保健所

ようこそ宇和島保健所ホームページへ

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

新型コロナウイルス感染症の診断を受けられた方への保健所からの連絡(令和4年9月26日以降)

医療機関からの全数届出が見直されたことに伴い、令和4年9月26日以降、保健所から連絡を行う対象が以下の4類型に限定されました。

対象の方には、医療機関で配布される自宅療養に関する案内書に加え、保健所が電話により、療養中の注意事項等のお知らせや症状等の確認を行いますので、必ず電話の応答や内容のご確認をお願いします。

対象外の方には、保健所からの連絡はありませんが、医療機関で案内書が配布されますので、内容をご確認いただき、ご自身で療養をお願いします。なお、同案内書には体調悪化時のための医療相談センターの連絡先も記載されておりますので、療養中に紛失しないようにしてください。

【保健所からの連絡対象】

  1. 65歳以上の者

  2. 入院を要する者
  3. 重症化リスクがあり、コロナ治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する者
  4. 妊婦

 

(関連情報リンク)

療養証明書について

保健所では、療養したことを証明する書類(療養証明書)は発行していません。

次の書類等で療養証明書に代えることが可能ですので、詳しくは証明書の提出を求める事業所や生命保険会社等にご確認ください。

  1. 医療機関等で実施されたPCR検査や抗原検査の結果がわかるもの
  2. コロナ治療薬が記載された処方箋・服用証明書
  3. 自治体が設置している陽性者登録センターの受付結果(SMS等)
  4. 医療機関から陽性者に出された案内文(健康観察や生活支援の留意点などが記載)
  5. PCR検査や抗原検査を実施する検査センター(医療機関以外でも可)の検査結果(市販の検査キットは除く)など

診療・検査体制

診療体制

県では、発熱等の症状がある方の外来診療を行う医療機関を「診療・検査医療機関」として指定し、かかりつけ医等の地域の身近な医療機関において相談・受診できる体制を整備しています。

なお、医療機関を受診する際には、必ず事前に電話連絡をした上で受診いただくようお願いします。

検査体制

新型コロナウイルス感染症の感染拡大と収束が反復する中、日常生活や経済社会活動における感染リスクを引き下げるために、基礎疾患・副反応の懸念などの健康上の理由等により、新型コロナのワクチン接種を受けられない方や、感染拡大傾向時に感染不安を感じる無症状の住民に対して、県の認定を受けた事業者において、無料検査を実施しています。

なお、無料検査を受けることができるのは、発熱、咳、のどの痛み等の症状がなく、保健所等から濃厚接触者の指定を受けていない無症状の方に限られます。

災害発生時の避難

県から、療養中は自宅から外出をせず、自宅で療養していただくようお願いしておりますが、災害発生時には、避難をためらうことがあってはなりません。

そのため、万が一の場合は、ご自身の「命」を守ることを最優先に行動していただくとともに、以下の点に十分に留意してください。

  • 避難する場合は、住んでいる市町に連絡してください

宇和島市保険健康課:0895-24-1111(代表)

松野町保健福祉課:0895-42-0708

鬼北町保健介護課:0895-45-1111(代表)

愛南町保健福祉課:0895-72-1212

  • 避難した場合は、保健所に連絡してください

宇和島保健所健康増進課感染症対策係:0895-22-5211(内線257)

  • 避難所の受付担当者に自宅療養者や濃厚接触者であることを必ず申し出てください

相談窓口(24時間対応(土日・祝日含む))

新型コロナウイルス感染症に関する代表的な相談窓口は以下のとおりです。

  • 一般相談窓口(新型コロナウイルス感染症に関する一般的なご質問やご相談の場合)

電話番号:089-909-3468

  • 受診相談センター(発熱等の症状があり、かかりつけ医を持たない場合や相談先に迷う場合)(まずは、かかりつけ医までご相談ください。)

電話番号:089-909-3483

相談窓口対応表
  濃厚接触者の方 濃厚接触者ではない方
症状あり

1:かかりつけ医までご相談

2:かかりつけ医を持たない場合や相談先に迷う場合⇒受診相談センター(電話番号:089-909-3483)

症状なし

一般相談窓口(電話番号:089-909-3468)

(ご自宅で待機となりますので、医療機関や無料検査所での検査は受けられません。)

一般相談窓口(電話番号:089-909-3468)

(無料検査所での検査を受けることができます。)

Topics

 

 

〒798-8511(宇和島市天神町7-1:宇和島保健所)
TEL:0895-22-5211(代表)
E-mail:nan-hokenkikaku@pref.ehime.lg.jp
このページに関するお問い合わせは、上記まで

 

愛媛県ホームページへ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

南予地方局企画課

〒798-8511 宇和島市天神町7-1 

電話番号:0895-22-5211(代)

ファックス番号:0895-24-6806

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ