close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 研究開発 > 育成品種の紹介

ここから本文です。

更新日:2022年3月31日

育成品種の紹介

※愛媛果試第28号、甘平、媛小春、ひめのかの4品種は、栽培を愛媛県内に限定しています(愛媛県外での栽培は認められません)。

当センターで育成した品種

愛媛中生(南柑20号の珠心胚実生)

南柑20号の珠心胚実生から育成した、やや早熟で品質の良い中生温州である。果実は中玉で扁平、果面は南柑20号に比べて滑らかである。着色は南柑20号より1週間程度早く、糖度は平均で0.5度高い。減酸は早く成熟期以降の酸含量もやや低いため、甘味比が高く食味がよい。樹勢は中庸であるが、南柑20号より強い傾向である。樹姿は南柑20号と同様に開張性であるが葉はやや大きい。結実特性は豊産性で、隔年結果性は少ないが、苗木から育成した若木では、生育が旺盛である反面、結実当初は隔年結果性が強く現れやすいが、樹勢が落ち着いてくれば、摘果等による結実管理で充分コントロールできる。

愛媛中生

愛媛果試第10号(ハッサク×甘夏)

ハッサク×甘夏の交配個体から選抜した早熟で品質の良いブンタン。果実の大きさは、500~600g程度の扁球形で、果面は黄色でやや粗い。玉揃いはやや悪い。果皮は非常に厚く、種子も多く含まれているが、成熟期は12月下旬~1月上旬頃とブンタン類の中では最も早い。減酸がよく糖度は比較的高く、肉質が特に優れているため、既存品種に比べて食味が良い。樹勢が強く、当初は直立性が著しいが、結実し始めると開張する。開花促進のため、支柱などにより枝が開くよう誘引する必要がある。

愛媛果試第10号

愛媛果試第16号(青島温州×タンカン)

青島×タンカンの交配個体から選抜した糖が高く風味の良いみかん。果実の大きさは150g程度である。果形は扁平で果皮がやや硬く果実のしまりがよい。果皮の紅が濃く果面は滑らかである。果皮は剥きやすく温州ミカンにはない芳香がある。成熟期は12月下旬で、着色はやや遅い。糖度が13~14度と高く、クエン酸は1%程度で甘みが強く食味が優れている。じょうのう(袋)が厚く、南柑20号に比べるとやや食べにくい。樹勢は強く、幼木や高接ぎ当初は生育が旺盛である。枝梢の分岐角度が狭く、徒長枝が発生しやすい。しかし、結実し始めると直立していた枝梢も次第に開張してくる。トゲの発生はほとんどない。隔年結果性はやや強い。

愛媛果試第16号

愛媛果試第14号(アンコール×大谷伊予)

中玉(200~250g)で晩生(2~3月)のマンダリンタイプ。果形は扁平で、玉揃いはよい。果皮は紅が濃く伊予柑よりは剥きやすい。じょうのう(袋)はそのまま食べられる程度の硬さ。肉質はやや硬く若干の種子る。減酸が遅いが、糖度は高い。樹勢は比較的強く、やや直立しやすい。葉の形は伊予柑に近く、トゲの発生は少ない。隔年結果性は少なく、豊産性である。

愛媛果試第14号

愛媛果試第28号(南香×天草)

やや大果(250g)で早熟(12月)のタンゴール。腰が高く独特な果形をしている。果面は濃橙色で滑らかで皮は天草より剥きやすい。種子は入らずじょうのうも薄く、肉質良好である。減酸が早く糖度はやや高い。樹勢はやや強く、樹姿は当初やや直立し、徒長枝の発生が多いが結実し始めると開帳してくる。当初トゲの発生があるが徐々に消失してくる。(詳細はこちら)

愛媛果試第28号

ひめのか(大津4号の珠心胚実生)

大津4号の珠心胚実生から選抜した系統で、糖度の高い温州みかん。果形は扁平で玉揃いは比較的良い。結実性は安定しており、浮き皮の発生は少ない。大津4号より減酸が早いようである。樹勢は強く、樹姿は開張性である。トゲはほとんど無い。(詳細はこちら)

ひめのか

甘平(かんぺい)(西之香×ポンカン)

大果(250~300g)で晩生(1~2月)のマンダリンタイプ。果形は扁平で、玉揃いはやや悪い。果皮は濃燈色で薄く剥ぎやすい。じょうのうも薄く、袋ごと食べられる。種子はない。糖度が高く濃厚な味で、しゃきっとした独特な食感がある。樹勢は中程度で、当初トゲが発生するが結実し始めると徐々に消失する。夏秋期に裂果が発生しやすい。(詳細はこちら)

甘平

媛小春(「清見」×「黄金柑」)

中果(150g程度)の1~2月に熟する中晩柑。果皮は鮮黄色で柔らかく、むきやすい。果形は扁球状で果梗部にネックを生じる。種子は少し入ることがあるが、減酸は早く爽快な風味で食味が良い。樹勢は強く、結実開始が遅く、若木では結実が不安定である。(詳細はこちら)

媛小春

もどるトップページへ

お問い合わせ

農林水産部農林水産研究所 果樹研究センター

〒791-0112 松山市下伊台町1618 

電話番号:089-977-2100

ファックス番号:089-977-2451

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ