ここから本文です。
更新日:2021年1月22日
令和2年度「ウォームビズ四国」キャンペーンに御参加いただきありがとうございます。
今回、標記キャンペーンに新規表明をしていただきました企業・団体に対してアンケートを実施しましたので、その結果を報告いたします。
暖房に頼り過ぎず重ね着等の暖かい服装で過ごすビジネススタイルを推奨するウォームビズを県内はもちろんのこと、四国内において更なる普及啓発を行うことを目的に、事業内容の見直し及び表明企業・団体の取組内容等の把握のため、アンケートを実施しました。
令和2年度「ウォームビズ四国」キャンペーン新規表明企業・団体数(令和3年1月18日現在)
155企業・団体
本アンケート回答企業・団体数
52企業・団体
※一部、表現等を修正している部分があります。
(1)貴社(団体)のウォームビズの取組み状況について教えてください。
【その他の回答理由】
・以前から取り組んでいる。
・新型コロナウイルス感染予防措置としての室内換気を優先し、暖房の節電は実施出来ていない。
(2)ウォームビズを導入するキッカケは何でしたか?
【その他の回答理由】
・ISO14001取り組みの一環として。
・地球温暖化対策への取り組み。
・グループでの統一的な取組み。
・全員参加の事業だと考えるから。
・地球温暖化防止に協力するため。
・会社がSDGsへの取り組みを意識しているから。
・地球温暖化対策という趣旨を踏まえ、県の取り組みに賛同。
・「ウォームビズ四国」活動。
・省エネルギー、温暖化対策。
・地球環境のことを考えて。
・CSR及びSDGsの観点からも、一企業として地球温暖化対策の一環であるウォームビズを導入する意義を感じたからです。
・県の広報による。
・環境への配慮を意識づけるきっかけになればいいなと思い。
(3)室温は何℃に設定していますか?
【その他の回答】
・18℃まで
・19℃から21℃
・20℃から24℃
・20℃から25℃
・21℃(3者)
・22℃(2者)
・22℃から23℃
・23℃(3者)
・24℃(4者)
・26℃
・28℃
・適宜
(4)室温を低くしてどのように感じましたか?
【その他回答理由】
・感じる温度で上げ下げしています。
・28℃設定でも室温が20℃を下回ることがある。
・暖冬の為、現在はあまり寒さを感じない。
・新型コロナウイルス感染対策として、常に窓及びドアを開放しているため、来客が不快に感じないできる範囲で設定温度を下げるよう努めておりますが、特に不便は感じておりません。
(5)ウォームビズの具体的な取組みとして、何をされましたか?
【その他回答】
・温度を下げる努力をする。
・事務所は周囲がコンクリートで稀に足が冷えるので、その分は工夫した。
・なるべくエアコンを付けないようにしている。
・室温や湿度の見える化。
・温かい飲食物や体の温まる作用のある食物の摂取の推奨。
・座布団やひざ掛けの活用。
・コロナ感染拡大防止も踏まえ換気扇増設・修理。
(6)ウォームビズ期間において、男性のネクタイ着用を必須としていますか?
【その他の回答】
・指定制服着用により不要。
・通常業務ではノーネクタイにしている。
・制服があるので通常着用の義務がない。
・必要に応じて着用する。
・当初から着用としていない。
・工場なのでネクタイを着用しない。
・作業着で仕事。(2者)
・基本的には通年ノーネクタイとしております。
・仕事柄ネクタイは使用しない。
・ネクタイ着用者はいない。
(7)ウォームビズを通して社員等の省エネに対する意識は変わったと思いますか?
(8)温暖化対策のため、今後もこの取組みを継続しようと思いますか?
【その他の回答】
・要検討。
・クールビズ、ウォームビズとしての期間取組みから、通年への取組みにしている。
・出来得る限り継続しようと思う。
・コロナ対応との兼合いで、適時ウォームビズの取組みを検討する。
(9)ウォームビズに関して、感じたことなどの感想、ご意見等
・今年は暖冬なので暖房をあまり使用していませんが、今後も設定温度を意識していきたいと思います。
・毎年実施しているので特にありません。
・今後も継続していきたいと思います。
・県内4社の業界団体ですが、各社積極的に取組んでいます。
・コロナウイルス対策で常に窓等を開けているので、今までより寒く感じるこの頃である。
・新型コロナウイルス感染症の予防のため、頻繁に換気を行うので室温が下がってしまうが、重ね着等(ウォームビズファッション)をすることで業務に支障が出なかったので来年も継続したい。
・個々の社員が体温調節に重ね着等工夫をするようになった。
・これから寒くなっていくが、今年はコロナの流行もあり、事務所が寒くて体調を崩して発熱すると無理して出勤も出来なくなるので、室温管理が難しいと感じる。
・クールビズは浸透してきているが、ウォームビズは初めての事だったので上手く実施できていないと感じている。今後も続けることでクールビズと同程度の認識に浸透することができればと思います。
・地球温暖化対策の為にも必要不可欠な事と感じています。今後も会社全体で取り組んでいきます。
・建物の構造(気密性)も影響するので設定温度を一律にするのは適切ではないかもしれない。守れない目標を掲げても意味が伝わらず形骸化するだけ。例えば社内で議論してみんなで決めた温度で取り組むのもいいのではないかと思う。
・寒暖の感じ方は人によって異なり、空調の効き方も座席配置や建物の構造によって違うため、職場全員が問題なく取り組めているかどうかは疑問であるが、地球環境のことを考えると、今後も取組を続けたいと思う。
・新型コロナウイルス対策として、換気のため窓及びドアを開放している関係から、お客様対応時の室温設定などは、なかなか対応できかねる部分もこざいますが、啓発ポスターの掲示等をとおしてご理解をいただきながら、CSR及びSDGsの観点からも引き続き地球温暖化対策の一環として、ウォームビズを推進していきたいと考えております。
・地球環境と人間のエゴに対する取組みの改善。
・職員の中には冷え性が多く、厳しいようだが、体質改善も含めて根気よく続けていきたいと思う。
・ポスターなどを配付していただき公言されると、とても取り組みやすく思います。
・ポスターを見ても温暖化対策が伝わっていない。省エネ=節約の方に捉えているような雰囲気。温暖化対策をもう少し視覚的にはっきり分かればいいと思った。
・室温設定を20℃とするには空調バランス、建物の断熱性能などに問題があり困難でした。ハード面での改善の余地がまだまだあります。
・コロナ感染拡大防止の観点からも換気させる必要もあり、タイムリーな取組みであった。
本アンケートに御回答いただきました企業・団体の皆様、御協力ありがとうございました。
今後も温暖化対策に一層の御理解と御協力をお願いいたします。
愛媛県では、四国4県が連携して行う地球温暖化対策の一環として、暖房に頼り過ぎず暖かい服装で過ごすビジネススタイル「ウォームビズ」を推奨しています。
今年度も四国4県が連携し、秋・冬を通じた対策として「ウォームビズ四国」キャンペーンを実施し、県内の企業・団体の皆様に参加の呼びかけを行っております。
令和2年12月17日(木曜日)時点で539企業・団体(518企業・団体、21自治体)から参加表明をいただいております。
御参加いただいた企業・団体様はこのホームページで紹介させていただくとともに、本キャンペーンの啓発ポスターを無料でお送りさせていただきます。
※場合によってはポスター希望枚数の御提供ができない場合があります。御了承ください。
皆様の積極的な参加をお待ちしております!
実施期間 |
令和2年11月1日から令和3年3月31日まで |
---|---|
内容 | 適正暖房(室温20度を目安)の実施 |
暖かい服装(重ね着等)での勤務 | |
室温20℃はあくまでも目安です。それぞれの事情に応じた温度に設定してください。 | |
参加方法 | 「参加表明書(記入例付き)」を環境政策課宛て提出(電子メール又はファクシミリでお願いします。) 参加表明書(エクセル:156KB) 参加表明書(PDF:119KB) |
電子メール:kankyou@pref.ehime.lg.jp | |
ファクシミリ:089-912-2344 | |
受付期間 |
キャンペーン期間終了まで随時受付 |
ポスター |
|
お問い合わせ | 愛媛県環境政策課温暖化対策グループ(電話089-912-2349) |
令和元年度「ウォームビズ四国」キャンペーンに御参加いただきました企業・団体様の皆様に対して御礼申し上げます。
さて、上記キャンペーンに新規表明をしていただきました企業・団体様に対してアンケートを実施しましたところ、半分の表明企業・団体様から御回答いただきましたので、その結果を報告いたします。
暖房に頼り過ぎず重ね着等の暖かい服装で過ごすビジネススタイルを推奨するウォームビズを、県内はもちろんのこと、四国内において更なる普及啓発を行うことを目的に、事業内容の見直し及び表明企業・団体様の取組内容等の把握のため、アンケートを実施することとしました。
令和元年度「ウォームビズ四国」新規表明企業・団体数
32企業・団体
本アンケート回答企業・団体数
16企業・団体
(1)これまでの貴社(団体)のウォームビズの取組状況について教えてください。
※その他では、「例年取り組んでいた」「周知のために表明した」など。
(2)室温は何℃に設定していますか?
※その他では、18℃~24℃の間で設定している。
(3)室温を低くしてどのように感じましたか?
(4)ウォームビズの具体的な取り組みとして、何をされましたか?(複数回答可)
(5)ウォームビズを実施して社員(職員)の省エネに対する意識は変わったと思いますか?
(6)温暖化対策のため、今後もこの取組を継続しようと思いますか?
※その他では、「省エネとして継続する」の回答があった。
(7)その他、ウォームビズに関しての自由意見
・継続実施することで、広く国民・県民の意識改革を図る必要がある。
・協議会として、会員への啓発を継続して行っていく。
・社員の意識は低い。職場は快適な室温が当然だと思っている。
・場所や各個人の体感温度の違いにより、20℃を保つことができなかった。 など
本アンケートに御回答いただいた企業・団体のみなさま、御協力ありがとうございました。
地球温暖化防止対策のため、企業・団体のみなさまにおかれましては、
今後も一層の御理解と御協力をお願いいたします!
令和2年度「ウォームビズ四国」キャンペーンポスターの募集に対し、多数のご応募をいただきまして誠にありがとうございました。
愛媛県内の応募数は73作品、四国全体では168作品の応募がありました。
四国4県の審査員による厳正なる審査の結果、入賞作品が決定されました。
最優秀賞、優秀賞、佳作の合計6点の入賞作品は以下のとおりです。
【絵画・イラスト部門】 |
---|
|
岡崎 尋那さんの作品(香川県) |
【CG部門】 |
---|
|
眞鍋 詩乃さんの作品(香川県) |
【絵画・イラスト部門】 |
|
---|---|
![]() |
![]() |
三木 ちさとさんの作品(香川県) |
三木 ちひろさんの作品(香川県) |
【CG部門】 |
|
![]() |
![]() |
松本 媛美さんの作品(愛媛県) |
六車 瑞奈さんの作品(香川県) |
愛媛県では、四国4県が連携して行う地球温暖化対策の一環として、室温20℃の適正暖房とエコスタイルを推奨する「ウォームビズ四国」キャンペーンを展開しており、来年度も実施予定としています。
つきましては、令和2年度「ウォームビズ四国」キャンペーンで使用するPRポスターを次のとおり募集します。
暖かい服装での勤務や、暖かい飲み物や食べ物で体を温める、家族が一つの部屋に集まって暖房を共有する等々、室温20℃の適正暖房で快適に過ごす「ウォームビズ」を啓発する四国ならではの特徴的な図案を募集します。
令和元年11月25日(月曜日)から令和2年2月14日(金曜日)【当日消印有効】
四国4県にお住まいの方、通勤、通学されている方
(1)絵画・イラスト部門(手描きで制作)
(2)CG部門(コンピュータを使用して制作)
〒770-8008
徳島県徳島市西新浜町2丁目3-102
徳島県 県民環境部 環境首都課分室 環境創造担当「エコみらいとくしま」 宛て
作品には、「氏名(ふりがなも記入してください)、学校名・学年(学生の場合)、自宅住所、電話番号」を明記してお送りください。
学校でまとめて応募する場合は、下記の応募用紙に必要事項を記入し、作品と一緒にお送りください。
たくさんのご応募お待ちしております!
愛媛県では、四国4県が連携して行う地球温暖化対策の一環として、暖房に頼り過ぎず暖かい服装で過ごすビジネススタイル「ウォームビズ」を推奨しています。
今年度も四国4県が連携し、秋・冬を通じた対策として「ウォームビズ四国」キャンペーンを実施し、県内の企業・団体の皆様に参加の呼びかけを行った結果、
404企業・団体(383企業・団体、21自治体)から参加の表明をいただきました。
御参加いただいた企業・団体様はこのホームページで紹介させていただくとともに、本キャンペーンの啓発ポスターを無料でお送りさせていただきます。(受付終了)
皆様、御協力ありがとうございました!
実施期間 |
令和元年11月1日から令和2年3月31日まで |
---|---|
内容 | 適正暖房(室温20度を目安)の実施 |
暖かい服装(重ね着等)での勤務 | |
室温20℃はあくまでも目安です。それぞれの事情に応じた温度に設定してください。 | |
参加方法 | 「参加表明書(記入例付き)」を環境政策課宛て提出(電子メール又はファクシミリでお願いします。) 参加表明書(エクセル:157KB) 参加表明書(PDF:94KB) |
電子メール:kankyou@pref.ehime.lg.jp | |
ファクシミリ:089-912-2344 | |
受付期間 |
キャンペーン期間終了まで随時受付(受付終了) |
ポスター |
|
お問い合わせ | 愛媛県環境政策課温暖化対策グループ(電話089-912-2349) |
平成31年度の「ウォームビズ四国」キャンペーンポスターの募集に多数のご応募を頂きまして、誠にありがとうございました。
四国全体で延べ94作品の応募がありました。
四国4県の審査員による厳選なる選考会の結果、入賞作品が決定されました。
最優秀、優秀、佳作、合計6点の入賞作品は以下のとおりです。
【CG部門】 |
---|
![]() |
藤田 波輝さんの作品(愛媛県) |
【絵画・イラスト部門】 |
---|
![]() |
上原 さんごさんの作品(香川県) |
【絵画・イラスト部門】 |
|
---|---|
![]() |
![]() |
三木 ちさとさんの作品(香川県) |
髙原 千佳さんの作品(香川県) |
【CG部門】 |
|
![]() |
![]() |
井上 瑠乃さんの作品(愛媛県) |
別役 京香さんの作品(高知県) |
愛媛県では、四国4県が連携して行う地球温暖化対策の一環として、
室温20℃の適正暖房とエコスタイルを推奨する「ウォームビズ」四国キャンペーンを展開しており、来年度も実施予定としています。
つきましては、平成31年度「ウォームビズ四国」キャンペーンで使用するPRポスターを次のとおり募集します。
平成31年度「ウォームビズ四国」キャンペーンポスター募集要項(PDF:246KB)
【募集概要】
暖かい服装での勤務や、暖かい飲み物や食べ物で体を温める、家族がひとつの部屋に集まって暖房を共有する等々、
室温20℃の適正暖房で快適に過ごす「ウォームビズ」を啓発する四国ならではの特徴的な図案を募集します。
平成30年11月26日(月曜日)~平成31年2月15日(金曜日)【当日消印有効】
四国4県にお住まいの方、通勤、通学されている方
(1)絵画・イラスト部門(手描きで制作)
(2)CG制作部門(コンピューターを使用して作成)
〒780-0850
高知県高知市丸ノ内一丁目7番52号
高知県 林業振興・環境部 新エネルギー推進課 宛て
≪注意≫
作品には、「氏名(ふりがなも記入してください)」、学校名・学年(学生の場合)、自宅住所、電話番号」を明記してお送りください。
学校でまとめて応募する場合は、下記の応募用紙に必要事項を記入し、作品と一緒にお送りください。
愛媛県では、四国4県が連携して行う地球温暖化対策の一環として、暖房に頼り過ぎず暖かい服装で過ごすビジネススタイル「ウォームビズ」を推奨しています。
今年度も四国4県が連携し、秋・冬を通じた対策として「ウォームビズ四国」キャンペーンを実施し、県内の企業・団体の皆様に参加の呼びかけを行っております。
平成30年11月28日時点で、374企業・団体(353企業・団体、21自治体)から参加の表明をいただいています。
御参加いただいた企業・団体様はこのホームページで紹介させていただくとともに、本キャンペーンの啓発ポスターを無料でお送りさせていただきます。
皆様の積極的な参加をお待ちしております!
実施期間 |
平成30年11月1日から平成31年3月31日まで |
---|---|
内容 | 適正暖房(室温20度を目安)の実施 |
暖かい服装(重ね着等)での勤務 | |
室温20℃はあくまでも目安です。それぞれの事情に応じた温度に設定してください。 | |
参加方法 | 「参加表明書(記入例付き)」を環境政策課宛て提出(電子メール又はファクシミリでお願いします。)(エクセル:156KB) |
電子メール・・・kankyou@pref.ehime.lg.jp | |
ファクシミリ・・・089-912-2344 | |
受付期間 |
キャンペーン期間終了まで随時受付 |
ポスター |
|
お問い合わせ | 愛媛県環境政策課温暖化対策グループ(電話089-912-2349) |
CO2排出の削減に貢献でき、電気代等の節約でお財布にも優しい「ウォームビズ」。家庭でも少しの工夫で簡単に実践できます!下記はその一例です。
屋内全般 |
断熱等 |
1 |
窓に空気層のある断熱シートを貼る |
---|---|---|---|
2 |
暖房時にカーテンやブラインドをしめる |
||
3 |
床に断熱シートやカーペットを敷く |
||
4 |
隙間テープなどを活用して、隙間風を防ぐ |
||
衣類等 |
5 |
重ね着など、暖かい服装を心がける |
|
6 |
湯たんぽ、ひざかけなどを活用する |
||
7 |
室温は低めにし、こたつや電気カーペットなど効率の良い部分暖房を活用する |
||
8 |
暖房時に部屋のドアやふすまを閉め、暖房範囲を小さくする |
||
9 |
暖房の設定温度は20℃を目安にする。 |
||
10 |
扇風機などを使い、天井付近の暖かい空気を室内に循環させる |
||
11 |
外出30分前には暖房を消すなど、暖房使用時間を可能な限り短くする |
||
照明 |
12 |
照明を使う時間を可能な限り短くする |
|
テレビ |
13 |
テレビを見る時間を少なくする(つけっぱなしにしない、見る番組を絞る) |
|
台所 |
保温 |
14 |
電気ポットや炊飯ジャー保温をやめる |
炊事 |
15 |
圧力鍋などの活用により調理時間を短くする |
|
16 |
食器洗いでお湯を出しっぱなしにしない |
||
お風呂 |
お風呂 |
17 |
節水シャワーヘッドを取り付け、使うお湯の量を減らす |
18 |
家族が続けて入り、風呂の追い炊きをしない |
||
トイレ |
便座 |
19 |
保温便座の温度設定を下げ、使わないときには保温便座のフタを閉める |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください