ホーム > くらし・防災・環境 > 環境 > 地球温暖化対策 > 企業向け省エネ支援制度の御案内 > エコドライブ
ここから本文です。
更新日:2019年4月9日
愛媛県における運輸部門(自動車、船舶等)の温室効果ガスの排出量は、県全体の排出量の約12%を占めており、運輸部門における削減・抑制対策は重要とものとなっています。
削減・抑制対策の一つとして、県では「エコドライブ」を推進しております。
具体的に、以下の「エコドライブ10のすすめ」(エコドライブ普及連絡会策定)をもとに、皆さんも実施してみましょう。
「エコドライブ10のすすめ」
1.ふんわりアクセル「eスタート」
2.車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
3.減速時は早めにアクセルを離そう
4.エアコンの使用は適切に
5.ムダなアイドリングはやめよう
6.渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
7.タイヤの空気圧から始める点検・整備
8.不要な荷物はおろそう
9.走行の妨げとなる駐車はやめよう
10.自分の燃費を把握しよう
平成19年12月から、「運輸部門」の温室効果ガス排出量削減対策として、事業所でのエコドライブの取り組み、実践を促進するため、「愛媛県エコドライブ推進事業所登録制度」を開始しました。
皆さんの事業所でも、登録申込みを行い、エコドライブを実践してみませんか?
登録事業所一覧(PDF:111KB)【平成30年4月1日時点359事業所】
愛媛県エコドライブ推進事業所登録制度実施要領(PDF:134KB)
登録申込書を県環境政策課まで郵送等で提出してください。登録手続完了後、「登録証」と「ステッカー」を郵送します。
推進事業所の皆さんから提出していただいた実績報告書をもとに、エコドライブの実施状況や成果等の概要を取りまとめました。
また、積極的に取り組まれている推進事業所の独自の取り組みをご紹介しますので、参考にしてください。
〇平成29年度エコドライブ実践状況・成果等(概要)(PDF:202KB)
〇取組事例
平成27年度
平成26年度までの取組事例
県では、交差点でのアイドリングストップを普及・促進することを目的に、信号待ち時間、信号の見易さ、安全性等を調査し、安全で効果的にアイドリングストップができる松山市内の交差点7箇所を選定しました。
つきましては、当該推奨交差点においてアイドリングストップを実践していただき、エコドライブの推進にご協力をお願いします。
選定した交差点では、全ての進行方向でアイドリングストップを推奨しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください