ここから本文です。
更新日:2023年6月2日
愛媛県では、県内に在住する環境活動リーダーや研究者を環境マイスターとして登録し、講師として派遣を行っています。
環境マイスターになるには、経歴等を記載した申請書及び指定されたテーマによる論文の書面審査を経て、環境マイスター登録簿に登載されることが必要です。
令和5年1月13日(金曜日)から2月10日(金曜日)まで(締切日必着)
受付期間内に次の書類を郵送(簡易書留)により提出してください。(詳細は、募集要項(PDF:407KB)を参照)
なお、申請手数料は無料です。
<提出書類>
(1)申請書(様式第1号)1部
(2)申請書中の資格・経歴を証明又は補完するものの写し各1部
(3)課題論文(1,500字以上3,000字以内)
<申請書提出先>
県民環境部環境政策課
〒790-8570松山市一番町4-4-2
電話番号:089-912-2345
FAX番号:089-912-2344
メールアドレス:kankyou@pref.ehime.lg.jp
<関係書類一覧(ダウンロード>
環境マイスターとして必要な識見・経験を有するかどうかを判定することを目的とし、書面審査を行います。
審査は、次の点にポイントをおいて実施します。
具体的には、以下のような実績、資格、経歴が考慮されます。
環境マイスター派遣制度とは、県に登録されている「環境マイスター」を、地域や学校などの環境学習会に講師として派遣し、自主的な環境保全活動を支援する制度です。
環境マイスターへの謝金を、一定額を限度に県が負担します。
環境マイスターの活用事例の一部をご紹介します。制度利用の相談等があれば、えひめエコ・ハウス(TEL:089-963-4811)までお気軽にご相談ください。
申請等の書類は、えひめエコ・ハウス、県庁環境ゼロカーボン推進課及び各地方局環境保全課にも備え付けてあります。
郵送又はファックスでのご希望の方は、えひめエコ・ハウスまでお問い合わせください。
書類 | Word | 記入例 | |
---|---|---|---|
環境マイスター派遣申請書 | |||
環境マイスター派遣事業実施報告書 | |||
環境マイスター派遣事業履行確認書(実施報告書に添付) | |||
環境マイスター派遣内容変更届出書(変更があった場合) |
学習会等に派遣されたマイスターへの謝金は、一定額を限度に県が負担します。
詳細は愛媛県環境マイスター派遣要綱(PDF:137KB)をご覧ください。
学校、地域環境グループ、自治・町内会、事業者団体などで、以下の条件を満たす環境保全に関する学習会や講演会が派遣対象です。
ただし、国・地方公共団体などから助成されているものや実費(材料費など)を超える参加料を参加者から徴収するものは対象としません。
なお、環境マイスターの派遣は、原則として、1団体について1回(1年度あたり)です。
えひめエコ・ハウス(愛媛県体験型環境学習センター)
〒791-1135松山市西野町乙103番地1えひめこどもの城内
電話番号・ファックス番号:089-963-4811
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください