ここから本文です。
更新日:2022年1月19日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
環境影響評価の客観性、信頼性、透明性等を確保するため、知事からの求めに応じて、環境影響評価、事後調査等について専門的かつ技術的な立場から審査し、又は調査審議することを目的とする。
愛媛県環境影響評価条例(平成11年愛媛県条例第1号)
審査会に会長を置き、委員の互選により定める。
会長は、審査会を代表し、会務を総理する。
会長に事故があるときは、会長があらかじめ指名する委員がその職務を代理する。
必要に応じて専門委員を置く。
必要に応じて部会を置くことができる。
審査会の会議は、会長が招集し、会長が議長となる。
会議は、原則として公開する。ただし、貴重な野生生物の保護のため、貴重な野生生物の生息地等を審議する場合は、非公開とすることができる。
条例及び規則に定めるもののほか、審査会の運営に関し必要な事項は、会長が審査会に諮って定める。
標記審査会を、次のとおり開催(全部公開)します。
1.松山衛生事務組合汚泥再生処理センター整備事業に係る環境影響評価事後調査報告書
2.松山広域都市計画都市高速鉄道四国旅客鉄道株式会社予讃線に係る環境影響評価事後調査報告書
愛媛県環境影響評価審査会の会議は、原則として公開で開催しています。
開催案内は、県のホームページに掲載します。
案件の★印は、環境影響評価法の対象事業です。
開催年月日 |
案件 |
---|---|
令和2年6月11日 |
|
令和2年8月11日 |
|
開催年月日 |
案件 |
---|---|
令和元年8月19日 |
|
令和元年11月5日 |
|
開催年月日 |
案件 |
---|---|
平成30年6月4日 |
|
平成30年8月28日 |
|
平成30年11月13日 |
|
開催年月日 |
案件 |
---|---|
平成29年5月22日 |
協同組合クリーンプラザ産業廃棄物焼却施設整備事業に係る環境影響評価方法書について(2回目) |
平成30年3月15日 |
|
開催年月日 |
案件 |
---|---|
平成29年3月16日 |
協同組合クリーンプラザ産業廃棄物焼却施設整備事業に係る環境影響評価方法書について(1回目) |
平成28年12月16日 |
西条発電所1号機リプレース計画に係る環境影響評価方法書について(2回目)★ |
平成28年10月28日 |
|
平成28年8月23日 |
|
平成28年5月16日 |
西条発電所1号機リプレース計画に係る環境影響評価配慮書について★ |
開催年月日 |
案件 |
---|---|
平成27年10月23日 |
南愛媛第二風力発電事業(仮称)に係る環境影響評価方法書について(2回目)★ |
平成27年8月26日 |
|
平成27年7月23日 | 汚泥再生処理センター整備に係る環境影響評価準備書について(1回目) |
開催年月日 |
案件 |
---|---|
平成27年2月20日 |
|
平成27年1月16日 |
|
平成26年9月16日 |
(仮称)西予風力発電事業 環境影響評価準備書について(2回目)★ |
平成26年8月5日 |
|
平成26年4月14日 |
|
開催年月日 |
案件 |
---|---|
平成26年1月22日 |
宇和島地区広域熱回収施設等整備事業に伴う環境影響評価準備書について(1回目) |
平成25年10月4日 |
|
平成25年8月27日 |
汚泥再生処理センター整備に係る環境影響評価方法書について(1回目) |
平成25年7月23日 |
|
平成25年5月14日 |
|
開催年月日 |
案件 |
---|---|
平成24年12月21日 |
僧都ウィンドシステム発電事業 環境影響評価準備書について(2回目)★ |
平成24年10月22日 |
|
開催年月日 |
案件 |
平成23年11月25日 |
|
平成23年10月18日 |
|
委員名 |
役職 |
---|---|
有光 隆 |
元愛媛大学大学院理工学研究科准教授 |
柿原 文香 |
元愛媛大学農学部教授 |
貴田 晶子 |
元愛媛大学農学部客員教授 |
国末 達也 (くにすえ たつや) |
愛媛大学沿岸環境科学研究センター教授 |
近藤 佳代 |
公益社団法人愛媛県建築士会女性委員会委員長 |
佐藤 久子 |
愛媛大学大学院理工学研究科教授 |
高橋 治郎 |
愛媛大学名誉教授 |
日鷹 一雅 |
愛媛大学農学部准教授 |
村上 恭通 |
愛媛大学法文学部教授・東アジア古代鉄文化研究センター長 |
矢田部 龍一 |
愛媛大学防災情報研究センター特命教授 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください