close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 環境 > 環境啓発・公表情報 > 家庭でできる省エネのすすめ

ここから本文です。

更新日:2015年11月20日

家庭でできる省エネのすすめ

家庭でできる冬の省エネ

今冬も、依然として電力需給は厳しい状況が続く見込みです。また、先般、国からは「数値目標を伴わない節電」が要請されました。

そこで、本サイトでは、家庭でできる冬の節電対策をご紹介しますので、ご家庭でぜひ実践してみてください。

地球温暖化防止キャラクター「ストッピー」

.
節電するところ

ポイント

(1)こまめにスイッチオフ
  • エアコン、照明、テレビ、パソコンなど
(2)待機電力を削減
  • こまめに主電源を切る
  • スイッチ付きタップを使う
(3)エアコンで節電
  • 窓に厚手のカーテンを掛ける
  • 重ね着などをして、温度設定は20℃を目安に
  • サーキュレーターと併用する
  • フィルターの掃除はこまめに
  • 室外機の周りにものを置かない
(4)冷蔵庫で節電
  • 冷蔵庫の設定を「弱」に設定
  • 扉の開いている時間を短く、余分な開閉はしない
  • 食品等を詰め込みすぎないように
(5)照明で節電
  • 点灯時間を短く
  • 電球型蛍光灯やLED電球に交換
(6)テレビで節電
  • テレビを見ないときはこまめに消す
  • 画面の明るさを省エネモードに
(7)省エネ家電に買い替え
  • 近年の家電製品は、エネルギー消費効率が大幅に向上しています。
    省エネ型の家電製品に買い替えすることで、大きな省エネ効果が、
    あげられます。
(8)その他
  • 炊飯器や電気ポットの保温機能、食器洗浄機の乾燥機能、
    温水洗浄便座の保温機能、洗濯乾燥機の乾燥機能、
    風呂の自動保温機能などの使用を控える
  • 一家団らんで仲良く節電
  • 家の暖房を止めて、家族揃ってお出かけする(ウォームシェア

 

その他にも、ご家庭でできる節電対策が下記のサイト等で紹介されていますので、ご参考になさってください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部環境・ゼロカーボン推進課 温暖化対策グループ

〒790-0001 松山市一番町4-2 NTT愛媛ビル2棟

電話番号:089-912-2349

ファックス番号:089-912-2344

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ