close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化 > 文化財 > 「つなげ!えひめの文化財(たから)」を開催します!

ここから本文です。

更新日:2023年9月8日

「つなげ!えひめの文化財(たから)」を開催します!

県では、令和2年度に策定した「愛媛県文化財保存活用大綱」を踏まえ、更なる文化財の保存・活用の促進に向けて、今年度は「つなぐ」をテーマに事業を展開しております。

今回は、今後の担い手となる若年層(高校生・大学生)を主たる対象者として、地域文化財への愛着を高め、今後も関わり続ける意欲を醸成するため、シンポジウムおよびワークショップを開催します。

  • 募集案内チラシを別途添付しておりますのでご覧ください。

開催日

令和5年10月1日(日曜日)

午前「シンポジウム」・午後「ワークショップ」の2部構成

それぞれで申し込みが必要

参加無料

午前の部「シンポジウム」

  • 時間:10時~12時(受付9時30分~)
  • 場所:にぎたつ会館 2階 楓の間(松山市道後姫塚118-2)
  • 対象:文化財に興味がある方・80名(申込先着順)
  • 内容:更なる文化財の保存・活用促進に向けた担い手育成・確保のためのシンポジウム。講師基調講演のほか、愛媛県の高校生及び大学生による発表を行います。
  • 講師:國學院大學 観光まちづくり学部 教授 下間 久美子 氏

愛媛大学 社会共創学部 准教授 山口 信夫 氏

音楽家/旧グッゲンハイム邸(神戸市)管理人 森本 アリ 氏

  • 高校生発表:松山北高校 郷土研究部

小松高校 チームカメリア(文理探求コース)

  • 大学生発表:愛媛大学 山口ゼミ

午後の部「ワークショップ」

  • 時間:13時30分~17時(受付13時15分~)

  • 場所:松山市立子規記念博物館 4階 和室(愛媛県松山市道後公園1-30)

  • 対象:高校生~大学生・25名(申込先着順)

  • 内容:「地域のたからと思うもの」「何だか素敵なもの」「えひめらしいもの」など文化財の範囲を広く捉えるワークショップ。「見る・感じるポイント」を養うための文化財の別視点の捉え方についての講演、写真撮影を伴うまち歩きを行い、撮影した写真はインスタグラム「えひめのたから」にマップとして投稿します。
  • 講師:音楽家/旧グッゲンハイム邸(神戸市)管理人 森本 アリ 氏

愛媛大学 社会共創学部 准教授 山口 信夫 氏

ご自身のスマホ等を使用して写真を撮影していただきます。

申込期間及び方法

申込期間

  • 令和5年9月8日(金曜日)から9月22日(金曜日)の間

申込方法

下記URLまたは、チラシ裏面に記載のQRコードよりお申し込みください。

午前・午後のそれぞれで申し込みが必要です。

その他

駐車場には限りがありますので、公共交通機関のご利用にご協力ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局文化財保護課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2975

ファックス番号:089-912-2974

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ