close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・社会教育 > 地域・家庭・青少年教育 > 令和5年度愛媛県社会教育主事等研修会

ここから本文です。

更新日:2023年10月12日

令和5年度愛媛県社会教育主事等研修会

えひめの社会教育について、一緒に考えませんか。

愛媛県教育委員会では、生涯学習・社会教育関係者の資質・能力の向上及び相互の連携を図り、本県の生涯学習・社会教育の充実を目指して、毎年標記研修会を実施しています。今年度は、国の最新情報やこれまでの成果と課題を踏まえ、社会教育の裾野の広がりと社会教育人材に求められる役割について研修を深めます。みなさまの御参加をお待ちしています。

05chirashi-gazou(PDF:526KB)←チラシは、画像をクリックするとダウンロードできます。

テーマ

「これからの社会教育と社会教育人材の役割」

対象者

県及び県教育委員会社会教育主事、生涯学習・社会教育関係職員、市町教育委員会社会教育主事及び生涯学習・社会教育関係職員、国立青少年教育振興機構職員、県内の社会教育主事(有資格者含む)、社会教育士等

日時

令和5年11月17日(金曜日)13時15分~17時00分

場所

松山市男女共同参画推進センター(COMS)5階大会議室

(松山市三番町6丁目4番地2)

内容

1開会行事・事業説明

2講義---牧野篤氏(東京大学大学院教育学研究科教授)

講演題---「『ふるさと』をつくる:ちいさなしあわせを重ね合う社会教育へ

3ワークショップ---牧野篤氏(東京大学大学院教育学研究科教授)

テーマ---「これからの社会と社会教育(人材)の役割を考える」

4閉会行事

開催要項、参加申込について(申込期限11月2日木曜日)

開催要項(PDF:291KB)は、←こちらをクリックしてください。

参加申込は、こちらのフォームから→https//logoform.jp/form/XG6n/387096(外部サイトへリンク)

チラシの二次元コードからもお申込みできます。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局社会教育課 社会教育グループ

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2933

ファックス番号:089-912-2929

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ