キャリアビジョン|教員採用情報サイト|愛媛県教育委員会

キャリアアップビジョン

キャリアアップについて

 

教員のキャリアステージ

 

求められる資質・能力

本県では、採用から退職までの教職生活を、成長の段階に応じて4つのキャリアステージに分けており、それぞれのキャリアステージのあるべき姿を示しています。
採用段階を経て、「基盤形成期」「資質・能力向上期」に当たる若年層教員には、子どもたちを魅了する豊かな人間性と崇高な使命感等の【人間力】、人々に信頼される【信頼構築力】、組織の一員として働く【組織力】、これらに支えられた教育のプロとしての【実践的指導力】が求められます。
これに加え、「資質・能力充実期」「資質・能力発展期」の中堅からベテラン教員には、チームワークを高める【組織力】や信頼関係を広げ深める【信頼構築力】が、さらに管理職には、全ての大人をも魅了する豊かな人間性と崇高な使命感に基づく、より高い【人間力】が求められます。これらの資質・能力は、教員のキャリアステージ全体を通して、学び続けることによって、身に付いていくものであり、そのためにも『学び続ける教員像の確立』が必要となっています。

研修制度について

本県では、採用初年度から資質・能力発展期まで、教職員研修体系に基づいて多様な研修の機会を用意しています。そのうち、基礎研修は、原則として全教員が年齢や在職期間等に基づいて受講するものです。それ以外の研修は、希望に基づいて受講が決定する希望研修と受講者が指定される指名研修に大きく分かれます。
ここで紹介する研修は全体の一部であり、配属される学校種や職により研修に違いがあります。

1 基礎研修

⑴ 初任者研修(新規採用研修)
採用初年度に、初任者を対象とした研修が1年間実施されます。総合教育センターに集合する研修を中心にして、県内各地で実施される研修や宿泊研修もあります。
また、各学校では、初任者指導教員や校内の先輩教職員の指導を個別に受け、基礎的な実践的指導力、教職員としての使命感を養成するとともに、幅広い知見を習得します。
⑵ フォローアップ研修
初任者研修に引き続いて、採用の2年目と3年目(県立学校及び養護教諭、栄養教諭は2年目のみ)に実施される研修です。授業研究、課題研究を通して実践的指導力を養います。
⑶ キャリアアップ研修Ⅰ
在職期間が5年に達した者を対象に実施される研修です。実践的な理論や技能を高める研修を行い、中堅教諭としての実践力を高め、教育のプロとしての力量を向上します。
⑷ キャリアアップ研修Ⅱ
キャリアアップ研修Ⅰを終えて35歳に達した者又は在職期間が10年に達した者を対象に実施される研修です。教科指導や生徒指導等について実践的な理論や技能を高める研修を行い、中堅教諭としての自覚と責任を持ち、資質や専門性の向上、指導力を高めます。
⑸ キャリアアップ研修Ⅲ
キャリアアップ研修Ⅱを終えて40歳に達した者を対象に実施される研修です。実践的な理論や技能を高める研修を行い、学校運営の中核を担う中堅教諭としての資質・能力の向上を図ります。
  • 2 職務別研修
    教務主任、生徒指導主事、進路指導主事などの主任等を対象とし、今日的課題についての理解を深め、各職務における指導力向上を図ります。県教育委員会の各課や各地域の小中学校を管轄する教育事務所などが実施します。
  • 3 課題別研修
    総合教育センターで実施され、教科等の指導や情報教育、生徒指導、特別支援教育などの分野で教育課題への対応と実践力の向上を図る研修です。受講者の希望による研修です。
  • 4 専門研修
    総合教育センターで実施され、専門的・特定分野に関する研修です。指名研修と希望研修があります。
  • 5 えひめ教師塾
    経験10年目までの教員や教員志望の大学生を対象に、休日を利用して行われる自主的な研修です。教職に対する情熱・使命感を高めるとともに、教員としての実践的指導力の向上を図ります。
  • 6 派遣研修
    愛媛大学や県外大学の大学院への派遣、民間企業等で勤務を体験する長期社会体験研修、文部科学省や教職員支援機構が主催する各種研修会、総合教育センターに派遣され研究を行う長期研修(小中学校)、短期研修(高校)があり、それぞれの派遣先で専門的な研究や活動を通して、探究心や創造性、社会性を養います。

愛媛の先輩教員インタビュー

小学校教員

R2採用
別處 葉奈教諭
Q.
初任者研修を受講して、今、あなたの力になっていることはどのようなことですか。
A.
児童が楽しく、深く学ぶことができるような教具や場の工夫を、教科ごとに詳しく教えていただき、自分の財産が増えました。また、初任者指導の先生から授業の改善点やよかった点を言っていただくことで、今後の授業において何を大事にしなければならないのかが明確になり、授業をよりよく改善していくための活力になりました。
Q.
特に印象深い講座(研修内容)を教えてください。
A.
どの講座も自分にとってはとても有意義なものばかりでした。特に、同期の先生方と協議したことが印象に残っています。コロナ禍で集合研修が少なかった分、同期の先生方と顔を合わせて意見を出し合ったり、協力して取り組んだりできたことで、日頃の取組や悩みを共有することができ、よい刺激を受けました。相談できる仲間がいることをとても心強く感じるとともに、今後も横のつながりを大切にしていきたいと思いました。
Q.
研修を受講する際の心構えについて教えてください。
A.
まっさらな気持ちで、吸収しようとする姿勢が大切だと思います。私は、初任者研修は多くのことを学べるチャンスなので、自分の財産にしようという気持ちで研修に臨みました。また、初めてづくしの1年目は、毎日業務に追われるような感覚で、目の前のことをこなすことに必死になっていました。そのような日々の中で、初任者研修で様々なことを学んだり、日頃の実践を振り返ったりすることで、初心を思い出すことができ、「児童のために」という想いをアップグレードすることができました。

中学校教員

R1採用
宮岡 弘樹教諭
Q.
初任者研修を受講して、今、あなたの力になっていることはどのようなことですか。
A.
初任者研修を受講して、日々の教育活動において、次の2つのことを実践するよう心掛けるようになりました。1つ目は、生徒の実態把握・生徒理解に努めることです。すべての教育活動は生徒一人一人のためにならなくてはならないと考えています。そこで、生徒に直接関わる時間を一番大切にして過ごすように努めています。2つ目は、何事もねらいをもって指導を行うことだと考えています。多くの指導方法は手段であり目的ではないことを念頭に置き、一人一人に寄り添った指導方法を考えるように努めています。
Q.
特に印象深い講座(研修内容)を教えてください。
A.
印象深い研修内容は2つあります。1つ目は、第1回目の初任者研修です。教員の道を歩み始めるにあたり、大切にするべき心構えや教員に求められる資質・能力について学びました。現在も大切にしながら取り組んでいることがいくつもあります。
2つ目は、グループ協議「事例研究協議資料を基にした研修」です。各初任者が日頃感じている悩みについて、相談し合い、アドバイスをいただく内容です。共感できることがたくさんあり、自分も頑張ろうと励まされる研修でした。
Q.
研修を受講する際の心構えについて教えてください。
A.
研修を受講する際に、いつも心掛けていることは以下の5つです。
(1) 感謝の気持ちをもつこと。
(2) 謙虚に素直な気持ちで話を聞くこと。
(3) 発言や演習できる機会は積極的に取り組むこと。
(4) 研修した内容を、翌日からの教育活動の実践にどのように取り入れていくかを具体的に考え、実践に移していくこと。
(5) 課題等の提出物は、すぐに取り掛かり、期限に余裕をもって完成させること。
以上、これからも「初心忘るべからず」の気持ちで、研修等に参加したいと考えています。

高校教員

2008年度採用
2020年度グループウェア開発企業で1年間研修
沖田 隼也教諭
Q.
長期社会体験研修ではどのようなことに従事しましたか。
A.
研修では地域や企業のブランディングに携わる部署に配属されました。自社製品を用いた業務改善事例発表イベントの準備・運営、テレビ取材の代行、働き方改革の課題解決支援など多種多様な業務に従事させていただきました。
Q.
研修でどのようなことを学びましたか。また、それらの成果をどのように学校で還元していきたいですか。
A.
1年間の勤務を通して、「事実」と「解釈」を区別し伝えることの難しさ、コミュニケーションの土台としての風土作りの大切さ、自らの市場価値を創出し高め続けることの重要性等について考えさせられました。自分自身の働き方や業務改善に対する意識についても大きな変化があったので、周囲の、特に若い世代の先生方に参考にしてもらおうと積極的に発信するようにしています。また、生徒を社会に送りだす立場として、企業と企業で働く人たちの在り方について肌で感じることができたことは貴重な財産となりました。それらの要素を日々の教育活動の中に加え、社会に貢献できる人材育成に役立てていきたいと考えています。

ページの先頭へ