チーム学校|教員採用情報サイト|愛媛県教育委員会

チーム学校

チーム学校について

専門スタッフの活用等によるチーム学校の推進
スクール・サポート・スタッフや非常勤職員などを配置し、 教職員の教育活動等を支援します。
さらに、部活動指導員や、 スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、スクールロイヤー(弁護士)など、
専門的な人材の配置等による支援の充実を図ります。
加えて、教職員や専門スタッフがチームとして機能するよう、 管理職のリーダーシップや学校のマネジメントの在り方等の検討や、
一人一人が力を発揮し、さらに伸ばしていけるよう人材育成にも取り組み、「チームとしての学校」の機能強化を図ります。

チーム学校講師等募集案内

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

1.登録申請から採用までの流れ

⑴ 講師登録申請(随時)

  • (1)様式「愛媛県教育委員会 講師登録用履歴書」をダウンロード

    → 「記入例」を参考にコンピュータ入力又は手書き。
    ※ コンピュータ入力の「写真」は、画像ファイルを様式の「写真」枠内に貼付し印刷するか、印刷後に写真を貼付して提出する。

  • (2)現在有する教員免許状の写し
  • (3) (1)、(2)を希望する任地を担当する下記の教育事務所に提出
    (持参も可)(履歴書等の提出により、登録完了)
    東予教育事務所
    担 当 地 域
    四国中央市、新居浜市、西条市、
    今治市、上島町
    所 在 地
    〒793-0042西条市喜多川796-1 
    東予地方局6階
    電 話 番 号
    (0897)56-3175
    中予教育事務所
    担 当 地 域
    松山市、伊予市、東温市、久万高原町、砥部町、松前町
    所 在 地
    〒790-8502松山市北持田町132 
    中予地方局6階
    電 話 番 号
    (089)909-8780
    南予教育事務所
    担 当 地 域
    宇和島市、八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町、鬼北町、 松野町、
    愛南町
    所 在 地
    〒798-8511宇和島市天神町7-1 
    南予地方局6階
    電 話 番 号
    (0895)22-5211 (内線454)

2. 赴任校の紹介

教育事務所担当者から赴任校の紹介(主に電話連絡)
※ 年度途中の採用については随時連絡。
※ 年度初めの採用については3月中旬に連絡。

3.選考

教育事務所での面接等と書類による選考

4.採用

教育事務所から連絡

2 問い合わせ先 
上記の各教育事務所まで

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

1.登録申請から採用までの流れ

⑴ 講師登録申請(随時)

  • (1) 履歴書の記入
    様式「愛媛県教育委員会 講師登録用履歴書」をダウンロード

    → 「記入例」を参考にコンピュータ入力(ワード・エクセル)又は手書き。
    ※ コンピュータ入力(ワード文書)のファイル名に、氏名、教科を含むこと。
    ※ コンピュータ入力(ワード文書)の「写真」は、画像ファイルを様式の「写真」枠内に添付。
    (画像ファイルの別途添付も可。)

  • (2) 愛媛県教育委員会 高校教育課に提出(履歴書の提出により、登録完了)
    入力(記入)済の「愛媛県教育委員会 講師登録用履歴書」を送付(持参も可)。
    メール送信の場合
    送 信 先
    ekk-ken106@esnet.ed.jp
    (県立学校講師登録専用アドレス)
    件 名
    県立学校講師登録 教科○○
    備 考
    手書きしたものをPDFファイル又は画像ファイルで送信も可。
    (「写真」の画像を貼り付けていない場合は、画像ファイルを別途添付。)
    郵送又は持参の場合
    送 付 先
    〒790-8570 松山市一番町四丁目4-2
    愛媛県教育委員会事務局指導部高校教育課 教職員係
    備 考
    ※封筒表紙に「講師希望」と朱書すること。

2. 赴任校の紹介

高校教育課担当者から赴任校の紹介(主に電話連絡)
※ 年度途中の採用については随時連絡。
※ 年度初めの採用については3月中旬に連絡。

3.選考

赴任校での面接等

4.採用

欠員の状況や勤務地等の条件により、講師登録をした方が必ず採用されるとは限りません。

2 【参考】常勤講師と非常勤講師の違い
常勤講師
非常勤講師
募集の
種類
・欠員補充
・産休、育休、休職者などの代員
・授業の補充
職務内容
・正規採用の教員とほぼ同様
・授業以外の校務、部活動なども担当
・授業に関する業務
勤務時間
・正規採用の教員と同様
・1日 7時間45分
・担当授業時間数による
年次有給
休暇
・1年間で最大20日を付与
・勤務時間に基づき付与
(例)週5日勤務(1年目)…10日付与
給  与
・高等学校(中学校・小学校)
教育職員給料表1級を適用
・通勤手当、住居手当等の諸手当も支給
・期末勤勉手当(ボーナス)も支給
・月額で支給
・勤務時間等により異なる
・通勤手当相当額を支給
その他
・任期に応じて共済組合または社会保険に加入
・公務時の災害補償制度あり
・勤務時間によっては、共済組合または社会保険に加入
・公務時の災害補償制度あり
3 問い合わせ先 
愛媛県教育委員会事務局指導部高校教育課 教職員係
〒 790-8570 松山市一番町四丁目4-2
TEL 089-912-2952(係直通)

愛媛の先輩教員インタビュー

小学校教員

R3採用
岡本 翔教諭
Q.
将来の仲間に向けてメッセージをお願いします。
A.
愛媛県は、自然豊かでとても過ごしやすい所です。子どもたちは、明るく、優しい、愛顔(えがお)あふれる子どもたちばかりです。そのような子どもたちに支えられながら、共に成長し、充実した日々を送っています。
私は恩師に憧れ、教師を目指しました。熱く、子どもたちに全力で関わる先生で、多くのことを教えていただきました。その恩師のように厳しくも優しい先生になれるよう日々努力をしています。
学校生活の中では、上手くいかないことや、大変なこともありますが、子どもたちと何かをやり遂げたときの達成感はとても大きいです。特に、子どもたちが「分かった。」や「先生ありがとう。」と言ってくれたときには、「教師になってよかったな。」と喜びを感じます。
先輩の先生方は、授業中私が困っている姿を見かけると、すぐに適切なアドバイスをしたり、放課後に教材研究の指導を丁寧にしていただいたりするなど、初任者の私を温かく見守ってくださり、とても尊敬できる方々ばかりです。
愛顔(えがお)あふれる愛媛県で新しく仲間となる皆さんと、一緒に学びながら教員生活を送れることを楽しみにしています。

中学校教員

R3採用
森田 真帆教諭
Q.
将来の仲間に向けてメッセージをお願いします。
A.
私は、生まれ育った愛媛の地で、小さい頃からの夢であった教職に就けていることに幸せを感じています。小さい頃は何もないと感じていた地元でしたが、高校を卒業してから7年間、関西で生活し、愛媛に帰ると、たくさんの人の温かさと海、山、川、田畑の豊かな自然といった、愛媛のよさを再認識しています。
現任校は、非常に素直で真面目な生徒が多いと感じます。生徒たちは、言われたことをすぐに実行し、自分のものにする吸収力があります。1つの行事を通して、ときに信じられないほど大きな成長が見られることもあります。中学生という多感な時期に、親の次に長い時間を生徒と一緒に過ごす教員という仕事は、やりがいを感じる幸せな職業であると毎日感じています。
前職では商社の営業をしていました。そこでは毎日数字を追いかけ、目に見える形で自分自身の実績が分かりました。しかし、教職の仕事はそのようにはいきません。成果がなかなか目には見えてこない中でも、生徒が何かをできるようになったときに見せる喜びの姿や、クラスが一致団結して何かを成し遂げたときの達成感など、自分自身の成長を感じて喜んでいるところを見ると、こちらもうれしくなり、サポートできたことにやりがいを感じています。
先生方は専門性が高く、各学年部で個性を生かしたカラーもあります。でも、アットホームな雰囲気で、私が困っているときには先生方からアドバイスをいただくなど、学校全体で初任者指導をしていただいています。私も、様々な知識を吸収し、自分自身の強みを生かした教員になりたいと思い、毎日努力しています。
ぜひ、愛媛県で教員となって、生徒たちのために共に努力していきましょう。

小学校教員

R3採用
古本 里佳養護教諭
Q.
将来の仲間に向けてメッセージをお願いします。
A.
現任校のある上島町は、瀬戸内海のほぼ中央に位置する離島の町です。爽やかな海風や光輝く水面、心地良い波の音はいつも心を和ませてくれます。温暖な気候とゆったりとした島の時間の流れは、素直で穏やかな子どもたちを育んでいます。
保健室には、けがや病気など様々な理由で子どもたちが訪れます。手当てをしたり、話を聞いたりすることでほっとした表情になり、保健室を後にする子どもたちの姿は私の励みとなっています。
私は、以前他県で働いていたため、最初は不安もありましたが、校内や町内の先生方に、温かい言葉を掛けていただいたり、サポートしていただいたりする中で、日々多くの学びを感じ成長しています。
養護教諭として、共に、愛顔あふれる愛媛の子どもたちの心身の健康や成長を支えていきましょう。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ