えひめの教育未来ビジョン|教員採用情報サイト|愛媛県教育委員会

えひめの教育未来ビジョン

教育長からのメッセージ

「えひめの子どもたちのために、
あなたの力を発揮してみませんか。」
愛媛県教育委員会教育長 田所 竜二

本県では、
①子どもが好きで、未来を担う子どもたちを育成しているという誇りと気概を持って教育にあたることができる人、
②愛顔(えがお)にあふれ、あいさつを大切にする人、
③仕事にも人にも誠実に向き合う人、

を求めています。
教職は、子どもたち一人一人の特性を伸ばし、未来を担う人材を育成する仕事です。今の教育が未来の社会を作るという点で、やりがいの大きな仕事です。また、他の職では味わえない魅力も多くあります。一つには、子どもたちが成長していく姿を間近で見られることです。もう一つは、先輩のアドバイスを受けながら、教材、教具、授業の方法等について研究し、自分自身が成長していけることです。子どもたちと向き合う時間を大切にして、信頼関係が深まることで、伸びゆく子どもたちから多くの喜びを享受できるでしょう。
愛媛県教育委員会は、一人一人にとって、教員としての人生が充実するよう様々なサポート体制を整えています。一例ですが、業務改善計画に基づき、教員のワーク・ライフ・バランスを一層推進しています。また、教員のキャリアステージに応じて、教員としてのスキルアップを強力にバックアップしています。学校におけるICT環境についても整備の充実を図り、時代に応じた授業実践への挑戦を応援しています。
納得できる教職人生を愛媛県でスタートしませんか。愛顔(えがお)があふれる学校づくりのために、共に歩むあなたの出願を待っています。えひめの子どもたちのために、あなたの力を発揮してみませんか。

愛媛県教育委員会の取組

「あなたのは、みんなの

愛媛県教育委員会では、愛媛県長期計画「愛媛の未来づくりプラン」を基に、
愛媛県教育振興に関する大綱における振興方針と連携を図りながら、毎年度、教育基本方針・重点施策を策定しています。

1.えひめジョブチャレンジU-15事業
中学生段階での望ましい勤労観や職業観の育成を図り、地域産業の魅力や地元で働くことのよさを実感することを目的に、全公立中学校と全県立中等教育学校(前期課程)で、5日間の企業職場体験や農林水産体験に取り組む事業です。
2.県立学校ICT活用教育環境整備事業
アクティブ・ラーニング型学習を推進し、生徒の情報活用能力を育成するため、全県立学校にWi-Fi環境と電子黒板を整備しています。全県立学校普通教室全室及び特別教室6室においてWi-Fi環境の下、タブレットやスマートフォンを活用しながらの授業展開が可能になります。
3.地域の魅力発信高校生サイクリング推進事業
サイクリングを通して高校生の健全育成を図るとともに、地域の自然環境や文化を学習することで、地域の魅力を発信できる人材を育成します。サイクリング推進リーダー校及び協力校において、サイクリストへのおもてなしや自転車の魅力PRを行います。

愛媛の先輩教員インタビュー

高校教員

2021年度採用
宮上 駿教諭
Q.
教員になって一番印象に残っていることは何ですか。
A.
初めて担任をしたクラスの前で初めて話した時のことが一番心に残っています。初めての担任に不安もありましたが、それ以上に楽しみな気持ちでいっぱいでした。「これからクラスのみんなと一緒に成長していける」、「楽しいクラスを作っていける」と意気揚々と臨んだことを覚えています。
Q.
職場の先輩からのアドバイスで印象に残っている言葉を教えてください。
A.
「先回りしすぎないこと」です。私は心配性なところがあり、生徒が失敗する前に先回りをしてサポートしてしまうことがあります。それも大事なことなのですが、その分、生徒が失敗する機会を奪ってしまっていました。ドンと構えて失敗を受け入れる姿勢を見せることで、生徒が失敗から学ぶことのできる環境を用意できるのだと気付きました。
Q.
将来どのような教員になりたいですか。
A.
私の夢は、キャリア教育を通して子どもたちの未来に貢献する教員になることです。そのために、採用支援を行う民間企業で経験を積むことを決意し、4年間働いてきました。その経験で得た、知識や能力、考え方を子どもたちに還元することで、子どもたちの価値観や未来の可能性を拡げていきたいと考えています。

高校教員

2019年度採用
中野 初音教諭
Q.
愛媛県の教員を目指したのはなぜですか。
A.
進路先の決定に悩んでいたとき、担任の先生から特別支援学校との交流会に行ってみませんか、とお話をいただき、特別支援学校がどんなところなのか、どんな授業をしているのか気になっていたので、交流会に参加することにしました。行ってみると、個性豊かな子どもたちそれぞれに合わせた支援をしながら、いきいきと授業をされている素敵な先生方がおり、明るく活発な雰囲気に魅力を感じました。私もこんな風に楽しく授業がしたい、働くなら私が生まれ育った愛媛県で子どもたちの成長をサポートしたいと思ったのが、教員を目指そうと思ったきっかけです。
Q.
教員になって一番心に残っていることは何ですか。
A.
一番心に残っているのは、卒業式です。初任者研修を終え、2年目に高校3年生の担任となりました。真っ直ぐに感情をぶつけてくる生徒と向き合ったり、必死で生徒に合う支援策を考えたりしながら、あっという間に時間が過ぎていきました。卒業式当日、最後のホームルーム活動で「たくさんひどいことを言ってしまったけど、先生が担任でよかったです。」と涙ながらに話してくれたとき私がやってきたことが少しでも生徒の役に立ったと感じられ、本当にうれしかったです。
Q.
これからの目標を教えてください。
A.
私が所属している高等部は、3年間の高校生活を終えると、就職や進学など社会に巣立っていきます。生徒たちが社会に出た時に困らないよう、言葉遣いや身だしなみなど細かく指導をしています。あっという間の3年間が生徒にとって充実した時間になるよう、生徒の気持ちに寄り添いながら、時には厳しく関わることができる教員になりたいです。

ページの先頭へ