勤務条件/待遇|教員採用情報サイト|愛媛県教育委員会

勤務条件/待遇

勤務条件

給与(代表例)
初任給(令和5年4月1日現在)

試験区分
小学校教員・中学校教員
中学校・小学校教育職員給料表 2級 17 号給 215,292 円
高等学校教員・特別支援学校教員
高等学校等教育職員給料表 2級 5号給 215,292 円
養護教員・栄養教員
中学校・小学校教育職員給料表 2級 17 号給 215,292 円
高等学校等教育職員給料表 2級 5号給
215,292 円

注1 大卒の場合
注2 上位の学歴や職歴などがある場合には、一定の基準により加算されます。

手当
該当者に対して、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等が支給されます。
勤務時間・休日
勤務時間は、1週 38 時間 45 分です。
原則として、土曜日、日曜日、祝日のほか、
年末年始は休みです。
休 暇
有給休暇として、原則として1年間を通じて 20 日の
年次有給休暇のほか、
結婚休暇、夏季休暇などの特別休暇が付与されます。

福利厚生

  • 教職員住宅
    一部の学校に教職員住宅があります。なお、民間のアパート等を借りる場合には、家賃に応じて住居手当が支給されます。
  • 各種給付・貸付制度
    病気、けが、入院、結婚、出産などに対し、給付や祝金を受けられるほか、住宅、自家用車等購入のための貸付制度があります。
  • 健康管理
    全教職員を対象とした定期健康診断を年1回実施するほか、希望する教職員に対しては人間ドックなども実施しています。また、専門スタッフによる健康相談も実施しています。
  • 各種研修
    ライフプランセミナーや介護講座などの研修を実施しています。


働く環境について

1.業務負担軽減のためのICTの活用
学校では成績処理や出欠の管理、通知表や調査書等の文書の作成、保健管理や各種証明書の発行など様々な事務処理を行います。令和元年度から、全県立学校において校務支援システムが本格稼働し、在籍する生徒の様々なデータを一括管理することで、校内での確実な情報共有の促進や文書作成等の事務処理の効率化を図っています。
2.ワーク・ライフ・バランスを実現するための
様々な取り組み
校務支援システムが稼働したことにより、教職員が各自の端末PCから毎日の出退勤時刻等を入力できるようになりました。入力されたデータは、毎月、各教職員別の帳票で打ち出すことができるため、自分の勤務状況について振り返ることができます。また、勤務時間が可視化されたことにより、勤務時間の長い先生への声掛けや業務分担の見直しにもつながっています。

愛媛の先輩教員インタビュー

小学校教員

H28採用
村上 亜美教諭
Q.
育児休業の期間と復職の時期について簡単に教えてください。
A.
第1子、第2子が双子だったため、予定より早く入院が必要となり、3か月の病気休暇、その後、産前・産後休暇、1年間の育児休業を取得しました、続けて第3子の出産に伴い、2年間育児休業を取得しました。令和3年4月より職場復帰しています。
Q.
育児休業(取得時、復帰時)について、職場でのバックアップ体制はどうでしたか。
A.
病気休暇取得時は、予定よりかなり早く休まなければならない状況になってしまい、同僚の先生方には申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、「学校のことは大丈夫よ。」という先輩方からの温かい言葉や、周囲の支えがあったことを大変有難く感じています。
復帰に際しては、いろいろな面で校務を配慮してくださり、時間的にも精神的にも、負担を感じることなく勤務することができています。職場には、子育ての先輩や、子育て真っ只中の同僚が多くいます。相談したり、励まし合い助け合ったりしながら仕事ができる今の環境に感謝しています。
Q.
子育てとの両立をしてみて、どのように感じていますか。
A.
復帰してからは、子育てだけでは得られなかった仕事面でのやりがいや、自分の居場所も感じられます。また、学校現場で多くの児童や同僚と関わること視野が広がっています。仕事に休みはあっても子育てには休みは無いこと事実で、体が休まる暇はありませんが、子育ての経験を教職に生かすことができていますし、毎日がとても充実していると感じています。

高校教員

2003年度採用 情報教育課 担当
玉井 洋介教諭
Q.
勤務校におけるICT教育の取り組み等について教えてください。
A.
県立学校では生徒一人一人にwindows端末とMicrosoftアカウントが配備されています。それらを使用して課題やアンケートの配信、生徒間の共同編集作業、オンライン授業などを実践しています。また本校はロイロノート・スクールとClassiも導入しており、双方向型授業を実践したり、家庭学習時間やポートフォリオの蓄積を行ったりしています。
Q.
一人一台端末が導入されたことにより、どのように授業が変わりましたか。
また、どのような生徒の成長が見られましたか。
A.
教師が「教える」授業から、生徒自らが「考える」授業への転換が一層進んだように感じます。アクティブ・ラーニング型授業については以前から取り組んでいましたが、ICT機器と一人一台端末が導入されたことで、より実施しやすくなりました。また、生徒端末と計測機器を接続してpHや温度などの変化を計測したり、端末を用いて生物の変化を写真に収めたりするなど、生徒が主体的に探究活動を実践するようになりました。

ページの先頭へ