ここから本文です。
更新日:2023年11月10日
令和5年11月10日
原子力安全対策推進監
電話番号089-912-2352
1_令和5年10月に、安全協定に基づき四国電力株式会社から県へ通報連絡があった異常は次のとおりですので、お知らせします。
県の公表区分 |
異常事項 |
発生 年月日 |
概要 |
管 理 区 域 該当 |
国への 報告 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
C | 碍子洗浄水タンクへの送水配管からの水漏れ(1,2号機)(外部サイトへリンク) | 5年10月5日 |
伊方1,2号機は廃止措置中のところ、碍子洗浄水タンクに送水する配管より水が漏れていることを保修員が確認した。 |
外 | × | 今回公表 |
※令和5年8月7日に発生した「伊方1号機 海水管の圧力検出配管からの海水漏れ」(9月11日公表済)については、10月26日に復旧した旨、連絡がありました。
2_外部への放射能漏れや周辺環境放射線への影響はありませんでした。
令和5年11月10日
原子力安全対策推進監
電話番号089-912-2352
1_四国電力株式会社から、伊方発電所で令和5年5月他に発生した4件の設備の以上に係る原因と対策の報告がありましたので、お知らせします。
県の公表区分 |
異常事項 |
発生 年月日 |
原因 |
対策 |
---|---|---|---|---|
C | スチームコンバータの不具合(3号機)(外部サイトへリンク) | 5年5月1日 |
伊方発電機3号機は第16回定期事業者検査(3-16定検)中のところ、スチームコンバータの加熱管の非破壊検査を実施した結果、加熱管の広範囲に施栓基準を超える外面からの減肉を確認し、当該加熱管の施栓が必要となり当該設備が必要な能力を有していないと判断した。
|
|
C | 発電機用窒素ガス封入装置からの窒素ガス漏えい(3号機)(外部サイトへリンク) | 5年5月26日 | 伊方発電所3号機は3-16定検中のところ、発電機用窒素ガス封入装置(当該装置)にて窒素ガスの漏えいを確認し、詳細な点検が必要と判断した。 点検の結果、3-16定検で取り替えた当該装置の接続継手のOリングが適正に装着されていないことを確認した。 このため、当該Oリングを新品に交換し、漏えいがないことを確認して、正常状態に復帰した。 本事象によるプラントへの影響及び環境への放射能の影響はなかった。 その後の詳細な調査の結果、当該装置の入口弁の固定位置のズレにより、圧力調整器側の接続継手部の締め付けが不足するとともに、Oリングの接触面の当たりが不均等になったことで内圧を受けたOリングの一部が押し出され、窒素ガスの漏えいに至ったものと推定した。 入口弁が適正な位置よりも下方向に取り付けられた原因は、以下のことが重畳したことによるものと推定した。
|
|
C | 使用済燃料乾式貯蔵施設設置工事に使用する仮設電源ケーブルの損傷(3号機)(外部サイトへリンク) | 5年7月2日 | 伊方発電所3号機は通常運転中のところ、使用済燃料乾式貯蔵施設設置工事場所において、運転員が仮設電源ケーブルの損傷を確認した。 このため、損傷した仮設電源ケーブルを接続している工事用分電盤から取り外し、更に上流にある工事用分電盤内の電源ブレーカのスイッチを「切」とした。 本事象によるプラントへの影響及び環境への放射能の影響はなかった。 その後の詳細な調査の結果、ケーブル敷設状況から工事足場上への型枠材の仮置き時に、当該仮設電源ケーブルと型枠材の接触により外傷が生じ、その後、外傷部分から幾度も雨水が侵入したことで、絶縁体の劣化が進み、上流にある工事用分電盤の電源ブレーカの電源スイッチを作業終了時に「切」としていなかったため、事象発生の前日の降雨で導体間が導通し、短絡損傷したものと推定した。 |
|
B | 使用済燃料ピット監視カメラの異常(3号機)(外部サイトへリンク) | 5年7月26日 | 伊方発電所3号機は通常運転中のところ、3号使用済燃料ピット監視カメラが正常に動作しないことを運転員が確認したため、伊方発電所原子炉施設保安規定(保安規定)に定める運転上の制限から逸脱した。 調査の結果、使用済燃料ピット監視カメラシステム制御盤のサーバの不具合により、監視カメラの画像が使用済燃料ピット監視カメラ表示モニタに表示できなくなったものと推定した。 その後、保修員が当該サーバの再起動操作を行い、使用済燃料ピット監視カメラの画像表示状態に問題ないことを確認したものの、念のため当該サーバを予備品に取り替えた。 予備品に取替え後、監視カメラの画像表示状態に問題はなく、設備に異常がないことを確認し、運転上の制限の逸脱から復帰し、通常状態に復旧した。 本事象によるプラントへの影響及び環境への放射能の影響はなかった。 その後の詳細な調査の結果、当該サーバ内のハードディスクの個体差及び経年使用によって不調となり、OSが不動作となったことで、使用済燃料ピット監視カメラ表示モニタの画面が真っ暗な状況に至り、その後の再起動操作においても一時的にサーバが正常に起動しなかったものと推定した。 また、定期点検(月例点検)等で、ログの確認は実施していないため、未然にハードディスクの不調を把握できない状況であった。 なお、使用済燃料ピット監視カメラのアプリケーションは、正常に動作していることから、本事象はアプリケーションの異常ではないと判断した。 |
|
※以下4件については、現在、四国電力株式会社において調査中であり、「伊方原子力発電所異常時通報連絡公表要領」に基づき、原因と対策の報告書を受理後、来月以降に公表します。
2_県としては、伊方発電所に職員を派遣し、対策が適切に実施されていることを確認しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください