ここから本文です。
更新日:2022年8月9日
私たちの身近に存在する放射線について楽しく学べる「身の回りの放射線測定体験教室」を夏休みに開催します。
この体験教室は、放射線などについてのわかりやすい講演のほか、放射線の足あとを見る観測器(霧箱)の作製や自然の中にある放射線の測定を通して、放射線について楽しく学べる内容となっています。
放射線観測器(霧箱)で観測中!なにがみえるかな??
対象者 | 小学生(4年生から6年生) | 保護者又は引率者の同伴が必要 |
---|---|---|
中学生、高校生 | 保護者又は引率者同伴可 | |
※愛媛県内在住の方に限ります。 ※対象者が参加する場合、小学3年生以下参加可。 |
||
参加費 | 無料(昼食付) | 総合科学博物館については、 常設展以外は別途費用が必要。 |
日時 | 実施場所 | 定員 | 募集締切 | 講師 |
---|---|---|---|---|
【第1回】 令和4年7月22日(金曜日) 9時30分~15時00分 |
愛媛県原子力センター (八幡浜市保内町宮内1-485-1) |
30名ずつ |
募集を締め切りました。 |
愛媛大学 客員准教授 増田晴造 |
【第2回】 令和4年7月23日(土曜日) 9時30分~15時00分 |
||||
【第3回】 令和4年7月30日(土曜日) 9時30分~15時00分 |
愛媛県総合科学博物館 (新居浜市大生院2133-2) |
40名 |
愛媛大学 名誉教授 望月輝一 |
|
【第4回】 |
愛媛県武道館 (松山市市坪西町551) |
50名 | 公益財団法人原子力安全研究協会 放射線災害医療研究所 所長 山本尚幸 |
(1)第1、2回:愛媛県原子力センター、第3回:愛媛県総合科学博物館
時刻 | 実施内容 |
---|---|
9:30 |
開会挨拶 |
9:35 |
オリエンテーション(日程等説明) |
9:40 |
講演 |
10:30 | (休憩) |
10:40 |
霧箱の作製 |
12:00 |
(昼食) |
13:00 | 野外測定実習事前説明 |
13:15 |
野外測定実習 |
14:30 |
まとめ |
15:00 |
終了(予定) |
時刻 | 実施内容 |
---|---|
10:30 |
開会挨拶 |
10:35 |
オリエンテーション(日程等説明) |
10:40 |
講演 |
11:30 |
(昼食) |
12:30 |
霧箱の作製 |
13:50 | (休憩) |
14:00 |
野外測定実習事前説明 |
14:15 |
野外測定実習 |
15:00 |
まとめ |
15:30 |
終了(予定) |
電話、FAX、メールのいずれかで、下記事項を下記申込先にご連絡ください。
募集締切後、県から申込者全員に参加の可否を連絡します。
(注)保険加入のため、氏名・年齢等が必要となります。
【申込先】
愛媛県原子力安全対策課
身の回りの放射線測定体験教室チラシ(PDF:2,728KB)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、掲載内容が変更又は開催中止となる場合があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください