ここから本文です。
更新日:2023年3月24日
屋内で「熱中症」、「ヒートショック」とは!?
新築戸建住宅のうち、省エネ基準(断熱性能)に適合している住宅は、令和元年時点で80%超(うちZEHレベルは約25%)となっており、新築共同住宅では、令和元年時点で約72%(うちZEHレベルは約2%)となっています。一方、住宅ストック(約5,000万戸)のうち省エネ基準に適合している住宅は令和元年度時点で約13%となっており、また、無断熱の住宅は約29%となっています。
平成26年の厚生労働省が発表した人口動態統計都道府県別・死因別・月別からグラフ化した資料によると、冬季死亡増加率について、本県は第4位となります。
災害時でも少ないエネルギーで快適かつ安心
災害後に在宅のまま各種インフラの復旧を待つことになった場合、高断熱・高気密の住宅であれば冬でも快適に過ごすことができます。また、太陽光発電や家庭用蓄電池等を備えていれば、停電時等のもしもの時に頼りになる住まいになります。
※「住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する調査」によると、平均的な男性の場合、冬季における起床時の居間室温が20℃から10℃に下がると、血圧が30歳では4.5mmHg、60歳では8.5mmHg、80歳では11.2mmHg高くなる結果となった。
ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。
LCCM(エルシーシーエム)(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅とは、建設時、運用時、廃棄時において出来るだけ省CO2に取り組み、さらに太陽光発電などを利用した再生可能エネルギーの創出により、住宅建設時のCO2排出量も含めライフサイクルを通じてのCO2の収支をマイナスにする住宅です。
「建築物省エネ法について(外部サイトへリンク)」(国土交通省)
新築住宅及び既存住宅における省エネ対策や断熱リフォーム等において活用できる補助となってます。
該当する事業がありましたら是非ご活用ください。
※国補助事業については、応募停止の可能性があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください