close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 住宅 > 住宅に関する制度・事業 > えひめ空き家相談総合窓口

ここから本文です。

更新日:2023年8月16日

えひめ空き家相談総合窓口

解決事例別カテゴリー

愛媛県空き家対策ネットワークの会員である県内各市町及びNPO法人愛媛県不動産コンサルティング協会に寄せられた相談事例を基に分類しております。

初回相談については無料です。

※実際に調査や各種手続きが発生する場合は、費用が必要となります。

※事前に戸籍謄本、土地・建物公図、登記簿謄本等をご用意いただきますと、適切な助言・指導や業者紹介ができます。

画像をクリックすると選択したページにリンクします。

売却(賃貸)

7事例

相続

3事例

除却

6事例

点検・維持管理

3事例

 

空き家を相続された方へ(NEW)

令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されます!

※正当な理由がなく義務に違反した場合は、10万円以下の過料が科されることがあります。

令和6年4月1日以前に相続した場合も、不動産(土地・建物)の相続登記がされていないものは、義務化の対象になります。

相続登記申請義務化について(PDF:360KB)

登録免許税の免税について(PDF:839KB)

既存住宅の購入(売却)を検討される方へ(NEW)

建物状況調査(インスペクション)を活用しませんか?(PDF:260KB)

建物状況調査(インスペクション)とは、国土交通省の定める講習を修了した建築士が、建物の基礎、外壁など建物の構造耐力上主要な部分及び雨水の侵入を防止する部分に生じているひび割れ、雨漏り等の劣化・不具合の状況を把握するための調査です。

実施するメリットとして、売主・買主がより安心して取引ができること及び購入後のメンテナンスの見通しが立てやすいことがあります。

(国土交通省)既存住宅状況調査技術者講習制度について(外部サイトへリンク)

愛媛県空き家対策ネットワーク

画像をクリックすると愛媛県空き家対策ネットワークのページにリンクします。

network

県・市町空き家相談担当窓口連絡先

ネットワーク会員団体窓口

融資に関する相談窓口

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

土木部建築住宅課

〒790-0004 松山市大街道3丁目1番地1 いよてつ会館ビル 5階

電話番号:089-912-2760

ファックス番号:089-941-0326

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ