close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 住宅 > 住宅に関する制度・事業 > えひめの木造住宅の耐震化(詳細ページ)

ここから本文です。

更新日:2023年5月30日

インデックス

 

問い合せはコチラ(電話・オンライン)

木造住宅の耐震化

耐震診断マニュアル

支援制度(補助金)

耐震改修補助マニュアル

出前講座・各種イベント

設計者の皆様へ

講習会(業者向け)

施工業者の皆様へ

えひめの木造住宅の耐震化

今後30年以内に発生する確率が70~80%とされている南海トラフ地震(地震調査研究推進本部(事務局:文部科学省研究開発局地震・防災研究課))は、南海トラフの巨大地震モデル検討会(内閣府中央防災会議)の報告によると、M9.0クラスの巨大地震となる可能性が指摘されています。

老朽化した木造住宅、特に旧耐震基準である昭和56年5月以前に着工した築40年以上の木造住宅は、大地震により倒壊の危険性が高く、倒壊によって人命を失わないためにも、早期に住宅の耐震化を図る必要があります。

 

南海トラフ地震等について

01-南海

耐震化の必要性について

02-耐震

「耐震改修」とは?

03-耐震改修

補助金について

04-補助金

耐震化の実例紹介

05-インタビュー

相談窓口について

06-TEL

 

耐震吹き出し


 

 

 

 

 

えひめの土木トップページへ

 

お問い合わせ

土木部建築住宅課 建築指導係

〒790-0004 松山市大街道3丁目1番地1 いよてつ会館ビル 5階

電話番号:089-912-2757

ファックス番号:089-941-0326

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ