close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2023年6月16日

インデックス2

木造住宅の耐震化

耐震診断マニュアル

支援制度(補助金)

耐震改修補助マニュアル

出前講座・各種イベント

設計者の皆様へ

講習会(業者向け)

施工業者の皆様へ

木造住宅の支援制度


 

木造住宅耐震化の支援体制

≪愛媛県建築物耐震改修促進連絡協議会≫

愛媛県では、市町及び建築関係団体と共に愛媛県建築物耐震改修促進協議会を組織し、木造住宅の耐震化を推進するために、連携して建築主等が行う木造住宅の耐震診断及び耐震改修の円滑な実施に努めています。なお、当協議会では、「愛媛県木造住宅耐震診断マニュアル」等の作成や、「技術者向けの3種類の講習会(診断・設計・工事)」の実施、「木造住宅耐震診断事務所の登録」・「耐震改修事業者の登録、耐震診断の第三者評価制度(耐震評価委員会)の創設など、耐震診断や耐震改修工事を促進するとともに、適正実施に向けた体制を整備しています。

補助事業実施市町(令和5年4月1日現在)

診断補助制度:県内19市町で実施
診断派遣制度(H28年度~):県内全20市町で実施
改修補助制度:県内全20市町で実施
耐震シェルター設置補助:県内11市町で実施
ブロック塀等安全対策工事補助:県内全20市町で実施

耐震シェルター設置

一部市町で、耐震シェルター設置工事に対する補助制度を導入しました。

対象となる住宅の要件など、詳しくは、お住まいの市役所・町役場の住宅相談窓口まで。

参考
耐震シェルター設置工事 既存の木造住宅(上部構造評点が1.0未満)について、その住宅の一室に耐震シェルターを設置する工事 40万円(定額補助)

 

耐震シェルター設置事業者登録名簿に公表について

愛媛県木造住宅耐震シェルター設置事業について、より利用しやすい制度とするため、県登録制度を創設しました!

 

木造住宅耐震診断技術者派遣制度

県内の全市町で、木造住宅の耐震診断が3,000円から実施可能になりました。(申込みもカンタンです。)

対象となる住宅の要件など、詳しくは、お住まいの市役所・町役場の住宅相談窓口まで。

【参考:申込み必要書類】※耐震診断技術者派遣制度

1)木造住宅耐震診断技術者派遣申込書(各市町所定様式)

2)付近見取り図(診断対象住宅の場所がわかるもの)

3)建築年月、所有者が確認できるもの(次のいずれか)

  • 固定資産税課税明細書
  • 登記事項証明書
  • 建築確認済証の写しなど

 

≪愛媛県木造住宅耐震診断登録事務所へのお知らせ≫

 

補助金の代理受領制度(※県内の一部市町で導入できておりませんので、お住まいの市役所・役場へお問い合わせください。)

申請者が耐震改修にかかった費用を業者に支払う際に、かかった費用から補助金額を差し引いた残額を業者に支払い、補助金は、市から直接業者に支払う制度です。(業者が申請者から委任を受け、補助金を市から受け取ることになります。)
≪ポイント!≫

従来のように、申請者が耐震改修にかかった費用の全額を業者に支払う必要がなくなり、申請者の初期費用負担が軽減されることになります。

(代理受領制度の活用については、申請者による選択が可能です。)

補助金の代理受領制度の例はコチラ(PDF:73KB)

 

各市町担当課連絡先

市町の補助金等申込み・相談窓口(PDF:117KB)

 

 

 

えひめの土木トップページへ

えひめの建築・住宅

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

土木部建築住宅課 建築指導係

〒790-0004 松山市大街道3丁目1番地1 いよてつ会館ビル 5階

電話番号:089-912-2757

ファックス番号:089-941-0326

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ