close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 住宅 > 法令・計画等 > 「二級建築士及び木造建築士の懲戒処分の基準並びに建築士事務所の監督処分の基準」の制定について

ここから本文です。

更新日:2015年7月9日

「二級建築士及び木造建築士の懲戒処分の基準並びに建築士事務所の監督処分の基準」の制定について

本基準は、建築士法(昭和25年法律第202号)第10条第1項の規定に基づく懲戒処分及び第26条第1項又は第2項の規定に基づく監督処分(以下「処分」という。)を行う場合の基準を定めることにより、愛媛県知事免許を有する二級建築士及び木造建築士(以下「二級建築士等」という。)並びに愛媛県知事登録を有する建築士事務所の行う業務に係る不正行為等に厳正に対処し、二級建築士等及び建築士事務所の業務の適正を確保することを目的としています。

従来より、二級建築士等の処分を行う場合には「二級建築士及び木造建築士の懲戒処分の基準」(平成21年4月1日制定)により、建築士事務所の処分を行う場合には「建築士事務所の監督処分の基準」(平成21年4月1日制定)により行ってきましたが、今般、「建築士法等の一部を改正する法律」(平成26年法律第92号)が平成27年6月25日に施行されたことにより、新たに設けられた規定に対応した懲戒事由を追加するなど、処分基準の見直しを行いましたので、行政手続法第12条に定められた処分基準の制定及び公表の義務に基づき、公表します。

各処分基準

  1. 二級建築士及び木造建築士の懲戒処分の基準(PDF:187KB)
  2. 建築士事務所の監督処分の基準(PDF:92KB)

えひめの土木トップページへ

えひめの建築・住宅へ

〒790-8570
愛媛県松山市一番町4丁目4-2
愛媛県土木部道路都市局建築住宅課
電話番号(089)912-2758
FAX番号(089)941-0326
kenchikujuut@pref.ehime.lg.jp

愛媛県庁トップページへ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

土木部建築住宅課

〒790-0004 松山市大街道3丁目1番地1 いよてつ会館ビル 5階

電話番号:089-912-2755

ファックス番号:089-941-0326

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ