ここから本文です。
更新日:2021年11月30日
令和3年11月16日(火曜日)に内子町内子座で開催しました。
〇第1部 https://youtu.be/1OX1kibXOXc(外部サイトへリンク)
・基調講演「文化資源と生活景-木々のある風景と暮らし」
愛媛大学社会共創学部准教授 井口 梓 様
・活動発表「美の里石畳を未来へ」
石畳を思う会 寳泉 武徳 様
〇第2部
・パネルディスカッション(前半) https://youtu.be/zI9Xib3DXL8(外部サイトへリンク)
・パネルディスカッション(後編) https://youtu.be/r699T4OA1lI(外部サイトへリンク)
「ふるさとの風景-わが町内子の伝統まちづくり」
コーテ゛ィネーター
井口 梓 様(愛媛大学社会共創学部准教授)
パ ネ リ ス ト
望月 祐大 様(国土交通省都市局公園緑地景観課課長補佐)
片岡 由香 様(愛媛大学社会共創学部講師)
寳泉 武徳 様(石畳を思う会)
渡部 美咲 様(愛媛大学社会共創学部3回生)
青木 稜悟 様(愛媛大学社会共創学部2回生)
石井 彩稀 様(県立内子高等学校3年生)
北岡 明香里 様(県立内子高等学校3年生)
北沖 祐奈 様(県立内子高等学校小田分校3年生)
本シンポジウムは、県・市町職員・まちづくり団体、学生、一般県民を対象に、
広く景観に対する意識の啓発を図るため、愛媛県主催の下、平成29年度より開催し今年度で5回目となります。
今年は内子町内子座を開催地として11月16日(火曜日)13時30分~16時00分に開催します。
パネルディスカッションでは、景観まちづくりの専門家の方々に加え、愛媛大学社会共創学部の学生さんや
地元内子町内子高校、小田分校の代表生徒がパネリストとして参加します。
世代を超えた熱い議論に注目です!
身近な魅力ある景観に改めて目を向けていただくきっかけとなる絶好の機会ですので、皆様のご参加をお待ちしております。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください