ここから本文です。
更新日:2022年11月28日
令和4年11月16日(水曜日)に大洲市民会館で開催しました。
○第1部 https://youtu.be/4EYPAcpUqYc(外部サイトへリンク)
(外部サイトへリンク)
・活動発表 「肱川沿い景観 昔と今」
一般社団法人キタ・マネジメント
建築文化研究所 所長 ディエゴ・コサ・フェルナンデス 様
・基調講演「肱川かわまちづくりの取り組み」
愛媛大学大学院理工学研究科 生産環境工学専攻
講師 白柳 洋俊 様
○第2部 パネルディスカッション「肱川の暮らしの風景を考える」
・パネルディスカッション(前半)https://youtu.be/4Vx5V86uwmw(外部サイトへリンク)
・パネルディスカッション(後半)https://youtu.be/ZeCBH8DSOQw(外部サイトへリンク)
コーディネーター
愛媛大学大学院理工学研究科 講師 白柳 洋俊 様
パネリスト
田中 良輔 様(国土交通省 都市局 公園緑地・景観課 課長補佐)
片岡 由香 様(愛媛大学社会共創学部環境デザイン学科 講師)
ディエゴ・コサ・フェルナンデス 様(一般社団法人キタ・マネジメント 建築文化研究所 所長)
辻尾 光 様(愛媛大学工学部工学科社会デザインコース4回生)
東 夏希 様(愛媛県立大洲高等学校2年生)
松徳 陽佳 様(愛媛県立大洲高等学校2年生)
本シンポジウムは、県・市町職員・まちづくり団体、学生、一般県民を対象に、
広く景観に対する意識の啓発を図るため、愛媛県主催の下、平成29年度より開催し今年度で6回目となります。
今年は、大洲市(大洲市民会館)を開催地として11月16日(水曜日)13時30分~16時00分に開催します。
肱川かわまちづくり協議会委員等を務める愛媛大学大学院講師の白柳先生の基調講演、
大洲城の「キャッスルステイ」等で観光庁長官表彰を受賞した一般社団法人キタ・マネジメントの活動発表が
おこなわれます。
パネルディスカッションでは、景観まちづくりの専門家の方々に加え、愛媛大学工学部の学生や
地元大洲高等学校代表生徒がパネリストとして参加します。
世代を超えた熱い議論に注目です!
身近な魅力ある景観に改めて目を向けていただくきっかけとなる絶好の機会ですので、皆様のご参加をお待ちしております。