ここから本文です。
更新日:2023年3月9日
【担当:土地利用調整係 089-912-2736】
国土利用計画は、国土利用計画法に基づき、公共の福祉の向上、自然環境の保全などを図りながら、計画的な安定した均衡ある国土の利用を確保するため、国土利用の配分とその利用の方向を示した長期的な構想です。
国土利用計画は、「全国計画」、「都道府県計画」、「市町村計画」の3段階の計画から構成されています。
愛媛県においては、昭和52年に第一次計画、昭和62年に第二次計画、平成13年に第三次計画を策定してきましたが、人口減少や急速な高齢化の進展、土地利用への多様な主体の関わりの増大など、土地利用を巡る状況や意識は大きく変化してきました。
このため、愛媛県の総合的・長期的なビジョンである第六次愛媛県長期計画(平成23年策定)と整合を図りながら、平成25年3月に新たに第四次計画を策定しました。
第四次計画は、平成22年を基準年次とし、平成32年を目標年次としています。
第四次計画は、次の3つの事項から構成されています。
年次 利用区分 |
平成22年 |
平成32年 |
構成比 |
増減率 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
平成22年 |
平成32年 |
|||||
農用地 |
53,900 |
50,700 |
9.5 |
8.9 |
94.1 |
|
農地 |
53,600 |
50,400 |
9.4 |
8.9 |
94 |
|
採草放牧地 |
300 |
300 |
0.1 |
0.1 |
100 |
|
森林 |
400,600 |
399,440 |
70.6 |
70.3 |
99.7 |
|
原野 |
1,000 |
1,000 |
0.2 |
0.2 |
100 |
|
水面・河川・水路 |
13,250 |
13,400 |
2.3 |
2.4 |
101.1 |
|
道路 |
21,450 |
23,230 |
3.8 |
4.1 |
108.3 |
|
宅地 |
24,600 |
25,690 |
4.3 |
4.5 |
104.4 |
|
住宅地 |
15,110 |
16,200 |
2.7 |
2.9 |
107.2 |
|
工業用地 |
2,400 |
2,400 |
0.4 |
0.4 |
100 |
|
その他の宅地 |
7,090 |
7,090 |
1.2 |
1.2 |
100 |
|
その他 |
53,000 |
54,540 |
9.3 |
9.6 |
102.9 |
|
合計 |
567,800 |
568,000 |
100 |
100 |
100 |
|
市街地 |
15,400 |
15,400 |
― |
― |
100 |
(2)東予、中予、南予の3圏域の平成32年における利用区分別の面積と概要を示しています。
県土利用の基本方針を踏まえ、次の10項目の措置を示しています。
(1)公共の福祉の優先、(2)国土利用計画法等の適切な運用、(3)地域整備施策の推進、(4)県土の保全と安全性の確保、(5)環境の保全と美しい県土の形成、(6)土地利用の転換の適正化、(7)土地の有効利用の促進、(8)多様な主体の県土管理への参加の推進、(9)県土に関する調査の推進及び成果の普及啓発、(10)指針の活用
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください