close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 社会基盤 > 河川・砂防・水資源 > 河川・砂防 > えひめの砂防 > 令和2年5月26日土砂災害警戒情報の緊急速報メールによる配信及び土砂災害危険度情報の愛媛県防災メールによる配信開始

ここから本文です。

更新日:2021年5月20日

令和2年5月26日土砂災害警戒情報の緊急速報メールによる配信及び土砂災害危険度情報の愛媛県防災メールによる配信開始

大雨警報発表後に土砂災害発生の危険性が高まった時に、住民の皆さまの適切な避難行動につなげるため、市町毎に土砂災害警戒情報の緊急速報メールによる配信を開始するとともに、各市町の地域毎に土砂災害危険度情報の愛媛県防災メールによる配信を令和2年5月26日より開始します。

※令和3年5月20日より新たに大洲市、宇和島市、鬼北町が配信対象に加わりました。

土砂災害警戒情報の緊急速報メールによる配信

土砂災害の危険性が高まった時に、住民の皆さまの避難行動の参考となる土砂災害警戒情報を緊急速報メールで配信します。

土砂災害警戒情報とは

大雨による土砂災害発生の危険性が高まった時に、住民の皆さまの避難行動の参考となるよう、大雨警報が発表されている状況で市町毎に発表します。

 緊急速報メールとは

生命に関わる緊急性の高い情報を、受信側が要求しなくても、特定のエリアの対応端末に一斉配信されるものです。(登録等不要)

配信市町

新居浜市、上島町、松山市、伊予市、東温市、砥部町、久万高原町、大洲市※、内子町、八幡浜市、伊方町、西予市、宇和島市※、鬼北町※、松野町、愛南町

今回は上記市町での配信(試行)となりますが、その他の市町は、試行結果を踏まえ、様々な課題の検証等を行い調整を図ったうえで、順次配信する予定です。(土砂災害危険箇所のない松前町除く)

※令和3年5月20日より新たに配信対象となった市町

留意事項

  • 緊急速報メールが配信されたら、一人ひとりがその後の気象情報や市町から発表される避難に関する情報に注意し、早めの避難に心がけてください。
  • 緊急速報メールは新規に土砂災害警戒情報が発表された市町内にある携帯電話に一斉配信されるため、観光などで訪れた方でも受信できます。
  • 緊急速報メールの配信エリアは、市町単位のため、平野部や海沿いなどの土砂災害の影響が直接ないところにも配信されます。土砂災害の可能性がある地域に必要な情報となりますので、ご理解ください。また、メール配信時に大雨が予測されているので、浸水や河川の増水などに十分ご注意ください。
  • 配信エリアは市町単位となっていますが、市町の境界付近にいらっしゃる方には、電波状況などにより、隣の市町の情報が届く場合があります。自分が住んでいる市町かどうかの確認や周囲の状況、市町から発表される避難に関する情報に注意してください。
  • 緊急速報メールは、受信料無料です。受信すると着信音の鳴動及びメールの内容が携帯電話の画面に自動的に表示されます。
  • 電波状況やご利用の機種が対応していないなどの理由より、受信できない場合があります。利用方法、対応機種などについては、各携帯電話事業者にお問い合わせください。

 土砂災害危険度情報の愛媛県防災メールによる配信

愛媛県防災メールの配信情報に、地域ごとの土砂災害の危険度の高まりを示す「土砂災害危険度情報」が加わります。

土砂災害危険度情報とは

大雨による土砂災害発生の危険度の高まりを1kmメッシュ毎に色分けして示す情報です。愛媛県防災メールでは、土砂災害警戒情報発表の後に、登録した各市町(土砂災害危険箇所のない松前町を除く)の地域で土砂災害発生の危険度が高まった時に配信します。

愛媛県防災メールとは

地震・津波・気象注警報、土砂災害警戒情報や市町からの避難勧告・指示、避難所開設などの防災情報や緊急のお知らせをメールで配信するサービスです。

登録方法

  • 下のQRコードを読み取り、空メールを送信して下さい。

qr

 

 

 愛媛県防災メールの登録用QRコード

 

mikyan

配信市町 

県内の19市町(土砂災害危険箇所のない松前町を除く)

注意事項

  • 無料でご利用できますが、通信に要する費用(パケット料)は、ご利用される方の負担となります。
  • ご利用環境によっては、電子メールの着信に遅延が生じたり、着信できないことがあります。
  • その他、詳細な設定方法などは、次のページをご確認ください。http://www.pref.ehime.jp/bosai/bosaimail.html

緊急速報メール、防災メールを受信したら

土砂災害の危険性が高まっていますので、市町から発表される避難に関する情報に注意し、早めの避難を心がけてください。詳細は気象庁ホームページ等をご確認ください。

 土砂災害警戒情報などの詳細情報確認方法

kasensabous

 

 

愛媛県河川・砂防情報システムQRコード

 

kisyoutyou

 

 

 気象庁ホームページQRコード

 

関連資料

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

土木部砂防課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2700

ファックス番号:089-941-5887

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ