close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 社会基盤 > 河川・砂防・水資源 > 河川・砂防 > えひめの砂防 > 土砂災害タイムラインの作成に向けたワークショップ

ここから本文です。

更新日:2022年2月3日

土砂災害タイムラインの作成について

土砂災害タイムラインの作成の手引きについて

土砂災害タイムラインとは

全国で毎年のように⼤⾬による⼟砂災害が発⽣しています。愛媛県においても、平成30年7⽉の⻄⽇本豪⾬では⼤きな被害が発⽣しましたが、事前の避難で助かった事例もありました。

事前に予測できる⼤⾬による⼟砂災害は、発⽣前に事前の避難等の対応が可能なため、 「いつ」「誰が」「何を」について事前に考え、⾏動内容を決めておくことで、いざというときに慌てず迅速に避難⾏動に移すことができるようになります。その避難⾏動を事前に決めておくものが「⼟砂災害タイムライン」です。

        maitaimurain-kisairei3         chiikitaimurain-kisairei2

             ≪土砂災害タイムライン(マイタイムライン)作成例≫              ≪土砂災害タイムライン(地域タイムライン)作成例≫    

 土砂災害タイムライン作成の手引き

令和元年度に愛媛大学と協力し、県内3か所のモデル地区(宇和島市、松山市、西条市)において、土砂災害タイムラインを作成するワークショップを実施しました。そのノウハウを活用し、「土砂災害タイムライン作成の手引き」を作成しました。

この手引きを参考に、いざという時のために土砂災害タイムラインを作成しましょう。 

愛媛県土砂災害タイムラインシート(PDF:985KB)

    maitaimurain-hyoushi2(PDF:8,102KB)chiikitaimurain-kisairei2(PDF:3,624KB)

 <更新履歴>

  ・令和3年5月20日から避難勧告が廃止となったことを受けての一部変更(R3.11)

 土砂災害タイムラインの作成に向けたワークショップについて

目的

平成30年7月豪雨を踏まえ、防災意識の向上が早めの避難につながるという認識のもと、「いつ」「だれが」「何を」するのかを事前に定めておく、土砂災害に関するタイムラインの作成について、愛媛大学と協力し、県内3か所のモデル地区(宇和島市、松山市、西条市)において、ワークショップ形式で実施しました。

1.開催箇所

  • 宇和島市 宇和津地区
  • 松山市 五明地区
  • 西条市 飯岡地区

2.内容

  • 検討内容について
検討内容(予定) 参加者
第1回 1.ワークショップの説明
2.気象及び土砂災害についての基礎知識
3.地域における危険性の確認(ハザードマップの確認、地図に危険箇所を記入等)
住民
自主防災組織
愛媛大学
県、市
第2回 1.一人ひとりの避難計画の作成(マイタイムラインやマイ防災マップの作成等)
2.地域の避難計画(避難の呼びかけや避難行動要支援者の避難支援計画等を記載した、地域タイムラインや地域防災マップの作成等)
第3回 1.一人ひとりの避難計画と地域の避難計画との記載内容の整合や実施可能かについて検討
2.とりまとめ

開催状況

1.開催状況

 ※松山市五明地区、西条市飯岡地区については新型コロナウイルス感染症の影響により第3回開催を中止しています。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

土木部砂防課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2700

ファックス番号:089-941-5887

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ