close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 社会基盤 > 河川・砂防・水資源 > 河川・砂防 > えひめの砂防 > 令和4年度土砂災害防止に関する作品入賞作品表彰式の様子

ここから本文です。

更新日:2023年1月27日

令和4年度土砂災害防止に関する作品入賞作品表彰式の様子

 標題作品募集で今年度入賞された児童・生徒に対し、このほど受賞者の各学校で表彰式を行いました。

 表彰式の実施にあたっては、新型コロナウィルス感染症対策を徹底したうえで実施しました。(写真撮影時のみマスクを外しております)

 受賞された児童・生徒の皆さんには改めてお祝い申し上げますとともに、表彰式開催についてご理解・ご協力いただきました学校関係者の方には心から感謝申し上げます。

絵画の部

小学生・絵画の部

r4_hyoushoushikinoyousu_shimizushou令和4年11月29日実施 松山市立清水小学校

愛媛県知事賞 6年生 得永 法花 さん

 <得永 法花 さんのコメント>

 平成30年の西日本豪雨災害をニュースで見て、土砂災害のい力、スピードのすさまじさにしょうげきをうけました。自分の身を守るためには、安全な場所にひなんすることが大切だということをうったえるため、この絵をかきました。

 実際に雨の降る日に近所の山の様子を見てイメージをふくらませ、おそってくる土砂から家族で高いところに必死に逃げている様子を表現しました。 

 

 

 

 

  

r4_hyoushoushikinoyousu_ukenashou令和4年12月12日実施 松山市立浮穴小学校

愛媛県砂防協会会長賞 4年生 福原 遙 さん

 <福原 遙 さんのコメント>

 お母さんが市の広ほう誌に出ていた募集を見てすすめてくれたので、かいてみようと思いました。

 インターネットで土しゃ災がいがおきたときの山の様子や、ひなんするときにふさわしい服そうを調べて、ひなんしている人のくつを長ぐつではなくスニーカーにしたり、山の色を少しずつ変えたり、雲の色をはい色にしたりのくふうをしました。山がくずれかけているところは、上手にかけたと思います。

 

 

 

 

r4_hyoushoushikinoyousu_hisayoshishou2令和4年12月14日実施 愛南町立久良小学校

愛媛県砂防ボランティア協会会長賞 5年生 幸田 雪那 さん

 <幸田 雪那 さんのコメント>

 学校で総合の時間に防災のことについて学習したあとで、ひなんするときの様子について、絵にかいてみようとおもいました。

 かく前に住んでいるまわりの地形について調べて、そのあと災害(土砂災害、つなみ災害、大雨災害)の写真とビデオを見て勉強しました。だい名は先生と相談して決めました。絵は防災ずきんの色のぬりかたをくふうし、前がみの形、服のもようがうまくかけました。

 

 

 

 

 

中学生・絵画の部

r4_hyoushoushikinoyousu_aikouchuugakkou-1令和4年11月29日実施 愛光中学校

愛媛県知事賞 1年生 小川 洸聖 さん

 <小川 洸聖 さんのコメント> 

 ニュースで災害の映像を見たことがあり、災害現場のイメージがしやすかったので描こうと思いました。

 描く前に過去作品を調べ、絵の表現方法や標語などは母と相談しながら決めていきました。人物の表情や衣服の汚れ、暗めの空の色で災害の恐ろしさを強調し、標語は独創的なインパクトあるものにしてオリジナリティを出しました。

 

 

 

 

 

r4_hyoushoushikinoyousu_kitaiyochuu令和4年12月6日実施 松前町立北伊予中学校

愛媛県砂防協会会長賞 3年生 高城 亮冴 さん

 <高城 亮冴 さんのコメント>

 学校で災害に関する学習を受け、土砂災害の危険性と自助の大切さを伝えたいと思い、ポスターを描きました。

 土砂災害から人々の暮らしを守るため、どんな取り組みがあるかをネットで調べ、父にも話を聞きました。災害が起こった時にすぐ対応できることの大切さを伝える標題とし、家や車が流される荒々しい川の様子を、危険性が伝わるよう色合いを考えながら描きました。

 

 

 

 

 

r4_hyoushoushikinoyousu_aikouchuugakkou-3令和4年11月29日実施 愛光中学校

愛媛県砂防ボランティア協会会長賞 1年生 味窪 菜央 さん

 <味窪 菜央 さんのコメント>

  ニュースの映像を見て、災害が起きた時は正しい行動をとらなければならないことを伝えようと思い、ポスターを描きました。

 土砂災害は前兆を見逃さないことがとても大切だと思ったので、標語は「前兆を見逃すな」に決め、崩れる山を怪物に見立てて、斜面に亀裂が入ったり水が濁ったり石が落ちるなどの前兆現象をその中に描きました。

 

 

 

 

 

作文の部

中学生・作文の部

r4_hyoushoushikinoyousu_mitsuhamachuu令和4年11月29日実施 松山市立三津浜中学校

愛媛県知事賞 2年生 田村 奈々 さん

 <田村 奈々 さんのコメント> 

 身近に土砂災害に遭った人がいてよく話を聞いていたこと、学校の授業で災害について学んだことがきっかけで作文を書きました。

 書く前に祖父母、曽祖父母から話を聞き、被害を受けて大変だったことや困ったことなどのマイナス面をプラスに代えていったことを具体的に書きました。

 

 

 

 

 

 

r4_hyoushoushikinoyousu_sasayamachuu令和4年12月8日実施 高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町小中学校組合立篠山中学校

愛媛県砂防協会会長賞 1年生 山﨑 史帆里 さん

  <山﨑 史帆里 さんのコメント>

 学校の防災参観日で、被災時を想定した炊き出し訓練をした時の印象が強く、先生からこの応募の紹介があった時に書いてみようと思いました。

 実際に避難した時に、自分たちはどのように行動すべきかを考えるきっかけになったらいいと思い、訓練時に思ったことや嬉しかったことを書きました。

 

 

 

 

 

r4_hyoushoushikinoyousu_yugechuu令和4年12月2日実施 上島町立弓削中学校

愛媛県砂防ボランティア協会会長賞 3年生 中根 維花 さん

  <中根 維花 さんのコメント>

 学校で「砂防学習会」の授業を受けた後、作文募集があることを知ったのでチャレンジしてみようと思い応募しました。

 学習会で体験したことや貰った資料を参考に、説明を思い起こしながら書き進め、一番伝えたいことを作文の題名にしました。土砂災害が身近なことを交通事故件数と比較したり、読む人に問いかけたり、他人事と考えずに読んでもらえるよう意識して書きました。

 

 

 

 

お問い合わせ

土木部砂防課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2700

ファックス番号:089-941-5887

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ