ここから本文です。
更新日:2022年7月25日
8月1日は、「水の日」です。
また、8月1日から7日までの一週間は、「水の週間」です。
8月は年間を通じて水の使用量が多くなり、水についての関心が高まるとされることから、「水の日」・「水の週間」においては、水資源の有限性や水の貴重さなどについて理解を深めるため、全国で様々な催しが開催されます。
水は、海などから蒸発し、雨や雪となって地表を潤し、地下水や河川などを経て再び海に戻るという大循環を繰り返しています。
この循環の過程で、水は、生命の源となっていることはもちろん、田畑を潤し、社会・文化の繁栄を支えるなど、人々に大きな「恵み」を与えてくれますが、一方で、洪水や渇水といった「災い」をもたらすこともあります。
こうした水の「災い」から命や財産を守り、水の「恵み」を将来にわたって受けられるようにするには、水が人の活動や環境保全に果たす機能を適切に保ちながら循環し続けていくこと、つまり、「健全な水循環」を維持していくことが重要になります。
この健全な水循環の維持や回復に向けた取組みを進めていくため、「水循環基本法」が平成26年7月1日に施行されました。
同法において、「国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解と関心を深めるようにするための日」として、8月1日を「水の日」とすることが定められ、昭和52年から閣議了解により続いてきた「水の日」が、法律で定められた日となりました。
「水の日」・「水の週間」においては、愛媛県庁においても、第一別館1階ロビーで「水の週間パネル展」を開催し、「全日本中学生水の作文コンクール愛媛大会」の優秀作品をはじめ、水に関するパネルの展示を行います。
また、「水の日」の認知度向上や普及啓発を図るため、県庁本館ドームをはじめとした県下の施設等において、水を連想する青色でライトアップする「『水の日』ブルーライトアップ」を行います。
その他、県内の市町でも、以下のとおり啓発イベントが行われます。
皆さんもこの機会に、いま一度「水」について考えてみませんか。
日 程 | 名 称 | 主 催 | 場 所 | 概 要 | ホームページ | 連絡先 |
---|---|---|---|---|---|---|
7月17日 | 元気わくわく川まつり | 元気わくわく川まつり実行委員会 |
小田川河川敷 (予定) |
子どもを対象に、釣堀やさかなのつかみ取り、川遊びなどをとおして、川や水と共生することの大切さを再確認してもらうイベント。 |
|
元気わくわく川まつり実行委員会 電話:0893-43-1221 |
7月25日 ※雨天時は7月29日に延期 |
水と親しむ青空教室 |
西条市 |
西条市 加茂川トリム公園 |
小中学生とその保護者を対象に、水の中に棲む生きものの観察をする。 |
|
西条市 環境部 環境政策課 電話:0897-52-1382 |
8月7日 |
石手川&森の探検隊 |
松山市 | 石手川周辺 |
松山市の水源である石手川上流部で、子供たちに実験や体験を行ってもらい、水源地保全に対する意識を高めてもらう。 |
松山市 総合政策部水資源対策課 電話:089-948-6223 |
|
8月1日から7日まで |
懸垂幕の掲示 | 四国中央市 | 四国中央市水道局庁舎、新宮配水管理事務所、富郷配水管理事務所 | 左記の庁舎等に懸垂幕を掲示し、市民に水の貴重さを啓発する。 |
四国中央市 水道局 電話:0896-28-6452 |
|
8月1日から7日まで |
水の週間パネル展 |
愛媛県 |
愛媛県庁 第一別館 1階ロビー |
「全日本中学生水の作文コンクール愛媛大会」の優秀作文をはじめ、水環境や節水型社会づくりの推進に関するパネル展示等を行い、水資源の有限性や水の貴重さなどについて考えていただく契機とする。 |
愛媛県 土木部河川港湾局河川課 電話:089-912-2680 |
|
8月第1週から31日まで |
「水」への絵はがき 表彰式及び展示 |
松山市 | 松山市役所 |
水への思いを表現した絵はがきを募集し、入賞者の表彰式と入賞作品の展示を行う。 |
|
松山市 総合政策部水資源対策課 電話:089-948-6948 |
施設名 | 点灯時間(予定) | 主催者 | 所在地 | 連絡先 |
松山城 | 日没~23:00 | 松山市 | 松山市丸之内1 |
松山市 総合政策部水資源対策課 電話:089-948-6947 |
あかがねミュージアム | 19:30~21:00 | あかがねミュージアム運営グループ | 新居浜市坂井町2丁目8-1 |
あかがねミュージアム運営グループ 電話:0897-31-0305 |
しこちゅ~ホール (四国中央市市民文化ホール) |
19:00~21:30 |
NPO法人四国中央市 公共施設管理運営センター |
四国中央市妻鳥町1830-1 |
NPO法人四国中央市 公共施設管理運営センター 電話:0896-59-4510 |
愛媛県庁本館ドーム | 日没~22:00 | 愛媛県 | 松山市一番町4丁目4-2 |
愛媛県 土木部河川港湾局河川課 電話:089-912-2680 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和3年度のパネル展開催のようす(県庁第1別館) |
令和3年度のブルーライトアップのようす(県庁本館ドーム) |
★全国の啓発イベント、その他「水の日」及び「水の週間」に関する情報は、こちらを御覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください