ここから本文です。
更新日:2018年1月12日
地形・気象の特性から、水資源の脆弱な本県では、県民の皆さんに限りある水資源についての理解を深め、節水等の行動につなげていただくことが重要です。
一方で梅雨や台風の時期には、洪水被害などが頻繁に発生する地域もあり、水の怖さなどについて考えることも大切です。
このため、県では、今年度新たに次代を担う中学生を対象とした「全日本中学生水の作文コンクール愛媛大会」を創設し、「水」について、作文を募集することにしました。
募集の結果、26校・422名の中学生の皆さんから応募があり、いずれも水の貴重さや大切さ、水の恐ろしさを考えた素晴らしい作品ばかりでした。審査した結果、以下の3作文を優秀作文として決定し、知事賞を贈ることとしました。
優秀作文3作品については、国土交通省が実施する「第34回全日本中学生水の作文コンクール」中央審査の対象として、国土交通省へ推薦しました。
県や市町では、「水の週間(8月1日から7日までの1週間)」期間中に水の大切さや節水等の普及啓発行事を行うこととしており、優秀作文については、県の啓発ロビー展でも掲示することにしています。
賞名 |
作文の題名 |
中学校名 |
学年 |
氏名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 |
水について |
西条市立東予東中学校 |
2 |
石野 葉月さん |
優秀賞 |
肱川と共に生きる |
大洲市立大洲南中学校 |
2 |
永井 舞代さん |
奨励賞 |
日本丸と水の大切さ |
松前町立岡田中学校 |
1 |
渡邊 りおさん |
※各優秀作文は、本ページの下部のファイルでご覧になれます。
〒790-8570
愛媛県松山市一番町4-4-2
愛媛県土木部河川港湾局水資源対策課
電話番号 089-912-2680
FAX番号 089-912-2679
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください