close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年2月1日

再評価個表(東予港港湾改修事業)

再評価個表

 

No.2

事業主体

愛媛県

事業名

東予港港湾改修事業

施設名・工区名等

西条地区

事業箇所

西条市喜多川

事業内容

事業の目的(必要性及び期待される効果)

東予港西条地区は、海苔の養殖等の水産業が盛んであるが、漁船の係留施設は河口付近に集中し、老朽化が著しく、また港内では漁船と貨物船が輻輳して危険な状態となっている。これらの問題を解決するため、小型船だまりの整備を図るものである。

実施内容

小型船だまり1.0式[物揚場(-2.5m)L=1,140m]

上位計画・関連事業等

第五次愛媛県長期計画、東予港港湾計画

その他

 

事業の進捗状況

事業採択

6年

用地着手

-年

工事着手

-年

完成予定

21年

全体事業費(うち用地費)

5,241百万円(0百万円)

投資事業費(うち用地費)

100百万円(0百万円)

事業進捗状況

【進捗率:1.9%】〔H11年度末現在〕

これまでの整備による効果等

調査・設計を終えている。

再評価の実施理由

 

現時点で事業採択後6年間未着手となっているが、平成13年度より事業再開するため。

未着工または事業が長期化している理由、社会情勢の変化等

 

背後企業から排出される温排水の水路の付け替えをめぐり、付近の海域で海苔の養殖を行っていることから、地元の同意を得るのに、不測の日数を要したが、地元の同意を得ることができ、さらに地元からは早期整備の声が強くなっている。

地域・関係機関等の状況

 

西条市役所及び地元からは早期整備の要望がある。

費用対効果分析【B/C=1.4】

  • プロジェクト全体事業費 52.41億円
  • 効果・費用の基準年 H6年(事業採択時)
  • 便益
    • (1)準備及び陸揚場の漁船の滞船解消
    • (2)通勤時間の短縮

今後の方針・見通し

事業再開に向け、環境アセスや埋立申請図書の作成を進めており、平成13年度からは工事を着手する予定である。

その他

その他、

  • 現在の施設では、水深不足により、干潮時には出漁できない
  • 河口付近に漁船が係留しているため、洪水時に河川が氾濫する恐れがある
  • 漁具等が散乱し、都市環境を悪化させている

等の問題があり、小型船だまりの早期整備が必要である。


愛媛県公共事業再評価委員会対象事業一覧表に戻る

お問い合わせ

土木部技術企画室 企画調整グループ

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2646

ファックス番号:089-912-2653

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ