close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年2月1日

審議結果(松山港港湾環境整備事業)

事業名

松山港港湾環境整備事業(今出地区)

事業箇所

松山市西垣生

事業概要

廃棄物埋立護岸 1,080m

埋立面積 24.5ha

埋立量 2,980千立方メートル

審議結果

漁業補償の交渉が難航しているが、相手の額に合わすわけにはいかない。

ただ、処理場は必要であることから、このまま平行線であれば、思い切った事も考えなければならない。

今しばらくは交渉をねばり強く続けていくということで、本事業は「継続」とする。

主な意見等

  • 処分予定の産業廃棄物の確認。(コンクリート殻、アスファルト殻など公共事業の現場から発生するもの。)
  • 漁業補償の交渉の見通しについて。(今まで漁協との交渉を60回、交渉委員会を8回行った。今後も鋭意、進めていく。)
  • 東予方面での処理など、代替え案を示せば漁協も焦るのではないか。(実的な代替え案はないが、今回の見直しで状況が変わったことが、新たな交渉のきっかけになるかもしれない。)
  • 環境面も考慮し、陸上運搬も含めてこの場所での確保が最適なのか。(予定地は人工海岸でもあり、現状では最適と考える。)
  • 今回の今出地区に限らないが、今後、瀬戸内海の自然と景観を守るという観点から処理場としての埋め立てについてどう考えているか。(自然海浜は守っていきたい。今以上にリサイクルにも取り組みながらより効果的な方策を検討していきたいが、特にこれといった有効な方法がないのが現状である。)

 


 

愛媛県公共事業再評価委員会(開催結果)に戻る

お問い合わせ

土木部技術企画室 企画調整グループ

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2646

ファックス番号:089-912-2653

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ