close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 担い手育成 > 集落営農について

ここから本文です。

更新日:2022年11月17日

集落営農について

集落営農に関する情報を提供します。

愛媛県の集落営農の概要

集落での話し合いと合意に基づき、地域農業の維持発展を目指す「集落営農」の取り組みを支援するとともに、地域の優良農地や新たな担い手の受け皿となる集落営農組織の育成と法人化を支援しています。

令和4年3月末現在、203組織が活動しており、うち法人が85組織です。

水稲と裸麦に作業受託をあわせた経営を行う組織が多い一方で、飼料用稲、大豆やサトイモ、タマネギなどの野菜を取り入れた経営や、野菜または果樹の専作経営を行う組織もあります。また、6次産業化や地域内外からの担い手確保に積極的に取り組む組織もあり、地域の実情に応じた様々な取り組みがみられます。

愛媛県の集落営農法人・組織の優良事例

特集記事(えひめ農林漁業振興機構情報誌より抜粋)

東予地域

中予地域

南予地域

麦刈りの写真

担い手育成へ戻る

担い手・農地保全対策室へ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農林水産部農地・担い手対策室

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2215

ファックス番号:089-912-2564

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ