close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 担い手育成 > 就農支援について > 市町が行う新規就農者への支援対策

ここから本文です。

更新日:2018年7月12日

市町が行う新規就農者への支援対策

市町による支援措置の内容

市町名

支援措置の内容等

上島町
岩城総合支所産業振興課
〒794-2492
越智郡上島町岩城1427

TEL0897-75-2500

上島町ホームページ(外部サイトへリンク)

上島町農林漁業インターン事業

  • (1)上島町に転入し10年以上居住する意志のある農林漁業を営もうとする概ね50歳以下の人
  • (2)経営ノウハウや技術を習得するための研修期間の2年以内について、月額10万円の研修費を支給

お試し就業研修事業

60才までの方で、30日から90日未満の間、農家で農業研修を実施

ワーキングホリデー

60歳までの方で、1週間で3日間の農業体験と3日間の島体験を実施

上島町研修体験施設「知新館」(ちしんかん)

農業体験研修生に対する宿泊施設の提供(3日から7日、3,000円/泊)

久万高原町
社団法人久万高原農業公社
〒791-1212
上浮穴郡久万高原町下畑野川甲500
TEL0892-41-0040
久万高原町ホームページ(外部サイトへリンク)

久万高原農業公園研修センター研修制度

  • (1)久万高原町内で新規就農したい者に対して「久万高原農業公園研修センター」での農業研修機会を提供し、農業の担い手を育成する
    対象
  • 概ね50歳以下の者
  • 終了後に、久万高原町で就農すること
  • 研修期間は概ね2年
  • ある程度の就農準備資金を有する者
  • (2)研修補助金(月額)
  • 月額給付:本人15万円(住宅費3万円含)、配偶者5万円、第1子3万円、第2子以降2万円
  • (3)農業機械・施設整備補助金
    新規就農時の機械購入、施設整備のリースを受ける際、500万円もしくは事業費の60%のいずれか低い額を補助金として交付
  • (4)新規就農初年度の生活費貸与(無利子)
    月額15万円以内
  • (5)住居対策
    Iターン者独身者であれば、後継者独身寮を斡旋

ただし、就農開始後5年未満に営農活動を中止した場合は、返還の必要有り

研修生の研修状況が見られます。http://ameblo.jp/agripia/(外部サイトへリンク)

大洲市

〒795-8601

大洲市大洲690番地1

TEL0893-24-2111

FAX0893-24-2228

大洲市ホームページ(外部サイトへリンク)

大洲市I・Jターン定住促進事業

(1)対象者

借家等を借り上げて家賃を支払うI・Jターン就業者

(2)条件

第一次産業に就業した日の年齢が50歳未満の者で、就業した日又は住民登録等をした日のいずれか早い日から5年を経過していない者

(3)補助額等

家賃月額(最大2万円)を最大3年間を限度に補助する。

但し、就業した日又は住民登録等をした日のいずれか早い日から5年を経過した以降の月にかかる補助金は交付しない。

内子町
内子町農村支援センター
〒791-3392
喜多郡内子町内子1515
TEL0893-44-2199
FAX0893-44-6136
内子町ホームページ(外部サイトへリンク)

新規就農研修支援制度

  • (1)研修施設所在地
    喜多郡内子町大瀬中央5652番地15
  • (2)募集要件
  • 内子町外出身で60歳未満
  • 研修後町内で農業に従事
  • (3)研修施設利用期間
  • 入居日から1年間
  • (4)家賃
  • 月額3万円(光熱水費除く)
    (但し、研修施設退去後、5年以上内子町で就農された方は、研修施設入居期間中の家賃相当額を奨励金として交付する。)

伊方町

〒796-0301

西宇和郡伊方町湊浦1993-2

TEL0894-38-0311

伊方町ホームページ(外部サイトへリンク)

伊方町新規就業者支援対策事業

(1)対象者

伊方町で新たに就業しようとする方(18歳以上40歳以下)が、自営業者として必要な技術研修費及び生活費の一部を助成

(2)助成額

親族の経営基盤を引き継ぐ方:5万円/月

新規参入者:10万円/月

鬼北町
鬼北農業支援センター
〒798-1333
北宇和郡鬼北町永野市1
TEL0895-45-2911
鬼北町ホームページ(外部サイトへリンク)

鬼北町新規就農促進事業

  1. 鬼北町農業研修制度
    • (1)研修業務主体
      北宇和郡鬼北町大字岩谷352番地1社団法人鬼北町農業公社
    • (2)応募資格
    • 40歳未満(青年コース)、50歳未満(中年コース)、55歳未満(熟年コース)
    • 研修終了後鬼北町において農業に従事する者
    • (3)研修期間
    • 2年(青年コース)、1年(中年・熟年コース)
    • (4)研修補助金
    • 青年・中年コース
    • 鬼北町出身者:月額12万円、転入者:月額15万円
    • 熟年コース:月額5万円
  2. 研修生の就農施設整備支援

農業機械・施設の整備及びリース事業に対して次の額を補助する。

青年コース

事業費の60%以内又は300万円のいずれか低い額

中年コース

事業費の50%以内又は100万円のいずれか低い額

熟年コース

事業費の50%以内又は50万円のいずれか低い額

ただし、研修・就農開始後5年未満に研修・営農活動を中止した場合は、返還の必要あり

松野町
産業振興課
〒798-2192
北宇和郡松野町松丸343
TEL0895-42-1111
松野町ホームページ(外部サイトへリンク)

松野町新規就農促進条例

  • (1)株式会社松野町農林公社研修生

    研修後、松野町内に定住し、認定農業者をめざす者

    概ね18歳以上、45歳未満

  • (2)研修内容
  • 水耕栽培研修
  • 花苗生産研修
  • (3)支援措置
  • 研修期間2年
  • 研修補助金月額12万円
  • 農地等の斡旋

西予市
シルク博物館
〒797-1212
西予市野村町野村8号177-1
TEL0894-72-3710

染織講座

  • (1)講座概要
  • 基礎コース1年
  • 基礎・創作コース2年
  • (2)講座内容
  • 年に何回か、それぞれの分野の専門講師による講義の開催、養蚕農家での体験等。講義以外の日は指導員による指導
  • (3)受講料15,000円(原材料一部実費)

就農支援についてへ戻る

農地・担い手対策室へ

お問い合わせ

農林水産部農地・担い手対策室

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2215

ファックス番号:089-912-2564

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ