close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2023年12月1日

森林環境保全基金公募事業

森林環境税の目的である「森林環境の保全」「森林と共生する文化の創造」を実現するため、皆様からの提案を募集して事業を実施するものです。

公募イメージ

1.県民活動提案公募事業(活動経費の全額又は一部を助成)

県では、愛媛県森林環境税の目的である、「森林環境の保全」と「森林と共生する文化の創造」を実現するため、森林の利用や木材の活用等について、県民の皆様自らが企画・立案・実行する事業を募集しています。
 

 <参考>

 令和5年度の実施団体はこちら

  令和4年度の実績はこちら(PDF:490KB)

対象事業

  • 森をつくる事業:放置森林、放置竹林、里山林などの整備活動など
  • 木をつかう事業:木材利用推進活動、木工広場の開催など
  • 森とくらす事業:森林環境教育など(森林林業体験、しいたけ植菌体験、炭焼き体験など)

   ↓令和6年度より新設↓

  • 第76回全国植樹祭記念事業(特別枠):とべもり+施設(えひめ森林公園、えひめこどもの城、愛媛県立とべ動物園、愛媛県総合運動公園)において、

                            一般参加者を募集して実施する、全国植樹祭の機運を醸成する効果の高い事業

  

  上記のいずれかに該当する事業で、令和7年3月20日までの間に完了するもの。

 

  eもり

  愛媛県森林環境税普及啓発シンボルマークE~もりくん

  補助事業の実施にあたり、チラシや配布資料にシンボルマーク(JPG:126KB)の表示をお願いします。

対象者

提案者は、県内に居住する個人及び県内に事務所または営業所を有する法人その他の団体(以下、「団体等」といいます。)で、次の要件の全てに該当する団体等です。

(1)自ら企画した事業を県内で実施可能な団体であること

(2)本事業の目的を十分に理解し、そのPRや普及啓発活動に積極的に取り組むことが期待できる団体等であること

(3)当該補助事業対象において、営利を追求しない団体等であること

(4)政治団体または宗教団体でないこと

(5)暴力団及びその関係者でないこと

(6)明朗な会計、経理を実施、報告できる団体等であること

(7)実施事業の公表に異議がないこと県内に居住する個人、県内に事業所を有する法人その他の団体等 

募集期間

令和5年12月1日(金曜日)~令和6年1月31日(水曜日)17時必着

助成額

以下の補助率により算出した金額を補助します。

1件につき、50万円までは全額補助。(最大125万円補助

 
   補助対象経費の50万円以下の部分 補助率10分の10以内
   補助対象経費の50万円を超える部分 補助率2分の1以内

 

 

 

   <参考>

  • 補助対象経費が50万円以下の場合 ⇒ 全額
  • 50万円を超える場合 ⇒ 50万円以下の部分の経費+50万円を超える部分の2分の1(例:80万円の場合は50万円と30万円の2分の1の15万円で65万円)

   補助対象となる経費の詳細については、募集要領をご覧ください。

提出方法

募集要領に定める提出書類(ワード:45KB)に必要事項を記入し、関係書類を添付のうえ、最寄りの地方局森林林業課まで持参又は郵送にて、原本を2部提出してください。

審査方法

愛媛県森林環境保全基金運営員会で書類審査を行い、補助対象団体(者)を決定します。

全てのご提案、活動に対する補助をお約束するものではなく、公正な審査を行い採択の判断をさせていただきますので、提案内容や件数によっては計画を承認できない場合もあります。

承認された場合は、補助金交付要綱により別途書類をご提出いただきます。(事業の継続性、公平性、透明性を確保するためのもので、活動の内容を制限するものではございません。)

お問い合わせ先

〒791-0212東温市田窪743番地 愛媛県森の交流センター(担当:井上・黒光)

TEL 089-990-7017 FAX 089-990-7073 E-mail shinrin@pref.ehime.lg.jp

森の交流センターの休館日は、「休館日カレンダー」でご確認ください。

2.県民施策提案公募事業(県の事業として実施)

愛媛県の森林環境の保全に関心のある方ならどなたからでもかまいません。お寄せいただいたご提案の内容を検討し、今後の県の施策として実施出来るものを制度化して継続して実施していきます。
県下全体で実施すべきもの、個人や少人数の団体では実施が困難なもの等はこちらでご提案をお願いします。

応募資格

県内外を問わず、本県の森林環境保全等に関心のある全ての個人及び団体等

募集要領

提出書類

募集期間

随時

提出場所及び方法

森の交流センターまで持参又は郵送をお願いします。

 〒791-0212東温市田窪743番地 愛媛県森の交流センター

 TEL 089-990-7017 FAX 089-990-7073 E-mail shinrin@pref.ehime.lg.jp

提出部数

原本を2部提出してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農林水産部森林整備課 保護緑化係

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2595

ファックス番号:089-912-2594

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ