ホーム > 仕事・産業・観光 > 林業 > 林業振興・県産材利用促進 > 県方針に基づく令和3年度木材利用実施状況
ここから本文です。
更新日:2022年11月24日
「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」(平成22年法律第36号、以下「法」という。)第8条第1項に基づく「公共建築物における木材の利用の促進に関する方針」(平成23年3月25日策定、以下「県方針」という。)第5第3項に定める県が整備した公共建築物における木材利用の実施状況を公表する。
県では、平成13年を「森林そ生元年」と位置付け、同年5月に策定した「公共施設等木材利用推進方針」(以下「推進方針」という。)に基づき、非木造化を指向してきた過去の考え方を抜本的に転換し、県施設及び県が補助事業等で関与する市町施設について、可能な限り木造化又は内装等の木質化を図るため、庁内各部局を横断する「公共施設等木材利用推進連絡会議」を設けるとともに、法律に基づく県方針の策定を行い、木材の具体的な利用方法の検討及び報告を実施している。
建築基準法の規制の範囲内において木造化が可能な建築物
宇和島警察署 泉駐在所(CLT使用)
(場所:鬼北町小倉、階層:2階、延床面積:91平方メートル、木材使用量:21立方メートル(うちCLT4.5立方メートル))
久万高原警察署 川瀬駐在所(CLT使用)
(場所:久万高原町下畑野川、階層:2階、延床面積:91平方メートル、木材使用量:24立方メートル(うちCLT7.6立方メートル))
公共土木事業等における木材を使用した工種・工法
県民環境部、農林水産部、土木部、公営企業管理局の工事において、土留擁壁等に2,033立方メートルの木材が使用された。
「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」に基づき、県内全市町で策定している。また、改正木材利用促進法(令和3年10月1日)に基づき、方針を改正している。
市町名 |
市町方針名 |
策定年月日 |
改正※年月日 |
---|---|---|---|
四国中央市 |
四国中央市公共建築物における木材の利用促進に関する方針 |
H25年12月1日 |
|
新居浜市 |
新居浜市公共建築物における木材の利用促進に関する方針 |
H24年3月22日 |
|
西条市 |
西条市公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H24年3月29日 |
|
今治市 |
今治市公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H24年3月30日 |
|
上島町 |
上島町公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H24年2月1日 |
R4年8月1日 |
松山市 |
松山市公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H24年3月23日 |
R4年9月30日 |
東温市 |
東温市公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H23年11月1日 |
|
伊予市 |
伊予市公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H24年9月14日 |
R4年7月1日 |
松前町 |
松前町公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H25年3月19日 |
|
砥部町 |
砥部町公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H24年2月21日 |
|
久万高原町 |
久万高原町公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H23年8月26日 |
|
大洲市 |
大洲市公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H24年3月30日 |
|
内子町 |
内子町公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H23年12月1日 |
|
八幡浜市 |
八幡浜市公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H24年3月30日 |
R4年7月14日 |
西予市 |
西予市公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H24年3月30日 |
|
伊方町 |
伊方町公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H24年3月30日 |
|
宇和島市 |
宇和島市公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H24年3月21日 |
|
松野町 |
松野町公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H24年2月1日 |
|
鬼北町 |
鬼北町公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H23年12月27日 |
|
愛南町 |
愛南町公共建築物における木材の利用の促進に関する方針 |
H24年3月28日 |
|
※改正木材利用促進法(令和3年10月1日改正)に基づく改正
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください