ここから本文です。
更新日:2021年1月22日
昨年12月7日に、農林水産省から全都道府県に家きん飼養農場における衛生管理について、一斉自己点検の実施通知があったことから、本県では、100羽以上を飼養する家きん飼育農場131農場(空舎の2農場を除く)について、12月18日までに1回目の点検を実施したところ、約1割の家きん飼養農場で不備を確認しました。
このため、本県では、1回目の点検時に改善が必要であった農場に対し、家畜保健衛生所を中心に改善指導を行った結果、1月15日までに実施した2回目の点検結果では、7項目全てで改善が見られるとともに、全国の遵守率を上回る状況となっています。
なお、本県では、2回目の点検において、100羽未満の小規模農場や愛玩鶏を飼育している非農業者を含めた広範な点検も行い、2回目点検の報告農場数は311に増加したところであり、このうち非農業者を中心に取組みに不備が見られたことから、早急に改善するよう指導を行うこととしています。
家きん飼養農場などでの飼養衛生管理の自己点検結果(第2回目(1/15時点))
自己点検項目 |
100羽以上 家きん飼養農場 131 |
100羽未満※ 愛玩鶏等 180 |
合計
311 |
全国
13,543 |
衛生管理区域に入る者の手指消毒など |
95% (82%) |
22% |
53% |
92% (93%) |
衛生管理区域専用の衣服、靴の設置と使用 |
97% (96%) |
30% |
58% |
89% (90%) |
衛生管理区域に立ち入る車両の消毒など |
99% (99%) |
57% |
75% |
93% (89%) |
家きん舎に立ち入る者の手指消毒 |
95% (85%) |
24% |
54% |
91% (90%) |
家きん舎ごとの専用の靴の設置、使用 |
92% (83%) |
32% |
57% |
89% (88%) |
野生動物の侵入防止ネットなどの設置、点検、補修 |
98% (97%) |
66% |
80% |
95% (91%) |
ネズミ及び害虫の駆除 |
98% (95%) |
51% |
71% |
93% (96%) |
( )内は第1回目調査時(12/14時点)
※主として愛玩動物を飼養している非農業者
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください