close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > ブランド・県産品 > エコえひめ > エコえひめトマト生産者さんに聞きました

ここから本文です。

更新日:2023年3月1日

エコえひめトマト生産者さんに聞きました

tomato1-1

愛媛県内有数のトマト産地として知られる久万高原町。西岡忠彦さん、美智子さんご夫妻は、石鎚山系から流れ出る清流を使って、エコえひめ認証を取得したトマトを栽培しています。

そのおいしさと栽培のこだわりをお聞きしました。

「飲めるほどきれいな水を使っています」

tomato2tomato4

西岡さんご夫妻の栽培のこだわりは、おいしい水と手作りの堆肥。畑から1kmほど山を登ったところから、独自にパイプを通して水を引いています。「おいしいトマトを作るには水がとても大切なんです。うちではそのまま飲めるくらいキレイでおいしい水を沢から引いて、トマト栽培に使っています」と忠彦さん。

また、自ら刈ったカヤを粉砕し、発酵させた自家製堆肥を使用。化学肥料の使用量を減らすための工夫がされています。忠彦さんは「水の量や肥料のやり方など、毎年試行錯誤し、おいしいトマトづくりに励んでいます」と話してくれました。

「秋が近くなると、おいしさが一層増します」

tomato3tomato5

化学合成農薬や化学肥料の使用量を減らし、ひと手間かけて栽培されたトマトは、どれも大玉で立派です。

美智子さんは「甘みと酸味のバランが良いので、とても食べやすいトマトです。秋に向かってどんどんおいしさが増していくので、ぜひ皆さんにも食べていただきたいです」とお話ししてくれました。

取材動画

 

modoru(外部サイトへリンク)hoka

 

お問い合わせ

農林水産部農産園芸課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2555

ファックス番号:089-912-2564

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ