ここから本文です。
更新日:2022年6月29日
国の農林水産統計では国内産の主要果樹14品目について調査を行っていますが、これによれば令和2年産温州みかんは収穫量は第1位、産出額は第2位であり、国内の代表的な果実となっています。また、この温州みかんに中晩柑類を加えたかんきつ類は日本一の国産果樹といえます。
【関連データ】果樹の収穫量と産出額(PDF:66KB)
温州みかんの収穫量は昭和50年産をピークに減少傾向で推移していますが、各年の収穫量をみると豊作(おもて年)と不作(うら年)がほぼ交互にやってきます。このような性質を隔年結果といい、中晩柑類やりんごなどでも発生するこの隔年結果は全国の産地に一斉に豊作と不作をもたらします。ただし、近年、温州みかんについては隔年結果対策の技術向上等により、全国的にこの傾向が緩和されつつあります。
愛媛県について、2年産は、生理落果が多く、高温乾燥による日焼け等の影響で収穫量は減少しました。3年産は、着果量が多く、天候にも恵まれたため、収穫量は増加しました。
【関連データ】温州みかんの主要3県の収穫量の推移(PDF:100KB)
愛媛県の令和元年産かんきつ類の収穫量は、温州みかんでは全国第2位、中晩柑類は第1位となっています。また、かんきつ類全体では21万トンで第1位となっています。
かんきつ類の品目数を県別にみると、愛媛県は41(温州みかん1+中晩柑類40)あり、これは日本一となっています(2位の和歌山県の1.4倍)。ちなみに、愛媛県が独自に行っている統計調査によれば、名称が確認されたものだけでかんきつ類の収穫品目数は47品目となっています。
かんきつ類の産出額は、他の主産地と比較して高水準を維持しており、令和2年産のかんきつ類の産出額は367億円と高い値となっております。また、本県のかんきつ類は、9月の温州みかんから始まり、紅まどんな、伊予柑、甘平、せとか、河内晩柑と続き、生産量全国1位の主力品種を中心としたリレー販売ができる周年供給体制が構築されています。
このように、愛媛県はかんきつ類の収穫量、品種数、産出額など多くの要素で全国トップクラスにあり、年間をとして高品質な果実を供給できる体制も構築されていることから、総合力で他県を凌駕する「柑橘王国」であると考えております。
【関連データ】温州みかん・中晩柑類の上位3県の収穫量の推移(PDF:62KB)
【関連データ】中晩柑類の県別収穫量(PDF:103KB)
【関連データ】愛媛県におけるかんきつ類各品目の収穫量の推移(PDF:120KB)
愛媛県におけるかんきつ類の収穫量はこの30年間で半減し、圧倒的な収穫量を持っていた伊予柑も近年急激に減少しています。
しかし、その一方で他の中晩柑類への品目転換も進み、愛媛果試第28号(紅まどんな)や甘平、せとかなど食味のよい優良品種が急速に増えています。
【関連データ】
愛媛県におけるかんきつ類の主要品目である温州みかん、伊予柑、ポンカン、不知火(デコポン)、夏みかんの収穫量を市町別にみると、温州みかん、ポンカン、夏みかんは県南地域が、伊予柑は松山市がそれぞれ多くなっており、また、不知火はあまり地域的な偏りがなく広く栽培が行われています。
近年栽培が急速に増えている優良品種では、県が育成したオリジナル2品種のうち愛媛果試第28号(紅まどんな)は松山市とその周辺市町が、甘平は県下全域で産地化されています。
また、国が育成したせとかとはれひめは松山市と今治市が主産地となっており、海外から持ち込まれた品種のうちカラマンダリンは松山市で、タロッコは県南地域でそれぞれ収穫量が多くなっています。
メニュー
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください