ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 経営支援 > 農業団体・農業保険・農業制度資金について > 各農業制度資金の種類一覧
ここから本文です。
更新日:2023年5月18日
最新の金利情報はこちら↓
資金の種類 |
貸付対象事業 |
貸付対象者 |
貸付条件 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
償還期限 |
貸付限度額 |
融資率 |
|||||
1号 |
建構築物等造成資金 |
農舎、畜舎、果樹棚、農産物乾燥施設、ハウス、農産物加工施設等の改良、造成、復旧又は取得 |
|
<原則> (注2) 認定農業者 15(7)
認定新規就農者 17(5)
その他農業者 15(3)
農業協同組合等(貸付対象者(2)~(4))15(3) |
貸付対象者(1) (個人)1,800 (法人等)20,000 (農業参入法人)15,000
貸付対象者(2)~(4)150,000 |
原則 80
認定農業者 100
集落営農組織 100 [貸付額が、3,600万円に達するまで ]
青年農業者 90 [貸付額が、1,800万円に達するまで]
|
|
2号 |
果樹等植栽育成資金 |
果樹、オリーブ、茶、桑、ホップ、アスパラガス、花き・花木、永年性植物、薬用作物の植栽又は育成 |
|||||
3号 |
家畜購入育成資金 |
乳牛、繁殖用肉牛、肥育牛、めん羊、山羊、繁殖豚、肥育豚、採卵鶏、採肉鶏、特用家畜、馬(競争用及び肉用素畜を除く。)の購入又は乳牛、繁殖用肉牛、肥育牛、繁殖豚の育成 |
|||||
4号 |
小土地改良資金 |
総事業費が1,800万円を超えない規模の農地又は牧野の改良、造成又は復旧(客土、暗きょ排水、畦畔改良、牧野改良)〔復旧は認定農業者及び集落営農組織に限る〕 |
|||||
5号 |
長期運転資金 |
農業経営の規模の拡大、生産方式の合理化、経営管理の合理化、農業従事の態様の改善等を行うために必要となるもの |
|
||||
1 農地等の賃借権その他所有権以外の使用等の権利を取得する場合の全額一時支払いに必要な資金
2 農機具、運搬用機具その他施設の賃借権を取得する場合の全額一時支払いに必要な資金 |
(1) |
||||||
3 能率的な農業技術又は経営方法を取得するための研修に必要な資金
4 品種転換を行うための必要な資金
5 新たな農畜産物加工品等の調査、開発及び通信・情報処理機材の取得に必要な資金 6 営業権、商標権その他無形固定資産の取得又は研究開発費その他の繰延資産に計上し得る費用に充てるのに必要な資金
7 経営の法人化又は構成員として法人に参加するために必要な資金 |
認定農業者 農業サービス事業体(左記6に限る) 集落営農組織 |
||||||
8 農業経営の改善に伴い必要となる農薬その他費用に充てるのに必要な資金 |
認定農業者 継続的農地利用者 農業サービス事業体 農業参入法人 集落営農組織 |
||||||
6号 |
農村環境整備資金 |
診療施設、水道施設、研修集会施設、生活改善センター、廃棄物処理施設、地域交流施設等の改良、造成又は取得 |
(2)から(4) |
||||
7号 |
大臣特認資金 |
農村給排水施設資金 |
農業者が設置する給排水施設の改良、造成又は取得(同時一体的に整備する屋内施設を含む。例:便器、洗面台、浴槽、流し台) |
(1) |
|||
特定農家住宅資金 |
農業者が居住する住宅の改良、造成又は取得 |
認定農農業者 認定新規就農者 等 |
|||||
内水面養殖施設資金 |
水田を利用した水産動物の養殖施設の改良、造成又は取得 |
(1)から(4) |
注1 主業農業経営者とは次の要件をすべて満たす農業者(ア、イ、エの要件を満たす農業サービス事業体を含む。)
注2 償還期限と据置期間
貸付対象者 |
認定農業者 |
認定新規就農者 |
その他農業者 |
農業協同組合等 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
償還 |
据置 |
償還 |
据置 |
償還 |
据置 |
償還 |
据置 |
||
原則 |
15 |
7 |
17 |
5 |
15 |
3 |
15 |
3 |
|
例外 |
果樹等植栽育成資金を含む場合 |
15 |
7 |
17 |
7 |
15 |
7 |
15 |
7 |
農機具等のみの場合 |
7 |
2 |
10 |
5 |
7 |
2 |
10 |
2 |
|
家畜購入育成資金のみの場合 |
7 |
2 |
10 |
5 |
7 |
2 |
7 |
2 |
|
畜舎、果樹棚等を含む場合 |
15 |
7 |
17 |
5 |
15 |
3 |
20 |
3 |
|
農村環境整備資金を含む場合 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
20 |
3 |
|
小土地改良資金を含む場合 |
15 |
7 |
18 |
5 |
15 |
3 |
15 |
3 |
相談窓口
愛媛県各地方局農業振興課、各農協、伊予銀行、愛媛銀行、愛媛信用金庫、川之江信用金庫、宇和島信用金庫
貸付対象事業 |
貸付対象者 |
貸付条件 |
||
---|---|---|---|---|
償還期間 |
貸付限度額 |
融資率 |
||
<農業者等>
|
|
特定地域資金 12(5)
農商工等連携 12(5)
バイオ燃料 12(3)
米穀新用途 12(3)
六次産業化 12(5)
みどりの食料システム 12(3) |
個人 5,000
法人・団体 15,000
|
100
|
<認定中小企業者、認定中小製造事業者等又は促進事業者>
|
|
100 |
注 取り組む内容が次の要件のいずれかを満たすこと
愛媛県各地方局農業振興課、株式会社日本政策金融公庫松山支店農林水産事業融資第一課
貸付対象事業 |
貸付対象者 |
貸付条件 |
||
---|---|---|---|---|
償還期限 |
貸付限度額 |
融資率 |
||
認定農業者の経営改善計画の達成に必要な長期資金
|
認定農業者 |
25(10) |
個人 30,000
法人 100,000 |
100 |
愛媛県各地方局農業振興課、株式会社日本政策金融公庫松山支店農林水産事業融資第一課
貸付対象事業 |
貸付対象者 |
貸付条件 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
償還期限 |
貸付限度額 |
融資率 |
||||
農業経営改善関係資金 |
経営改善資金計画等に基づく次の事業に必要な資金
|
|
25(3)
果樹の新植、改植、育成 25(10)
認定新規就農者が行う農地取得 25(5) |
個人
法人(集落営農組織含む)50,000 |
80 |
|
農業負債整理関係資金 |
<再建整備資金>
|
25(3) |
|
うち
法人 4,000
|
100 |
|
<償還円滑化資金>
|
25(3) |
|
うち |
100 |
注 主業農業経営者とは次の要件をすべて満たす農業者(ア、イ、エの要件を満たす農業サービス事業体を含む。)
株式会社日本政策金融公庫松山支店農林水産事業融資第一課
貸付対象事業 |
貸付対象者 |
貸付条件 |
||
---|---|---|---|---|
償還期限 |
貸付限度額 |
融資率 |
||
営農に必要な資金(農業用施設、機械、肥料及び農業に必要な資材等の取得、農地等の改良、取得等)を借り受けたために生じた負債の借換えに必要な資金(貸付利率が5.0%以下の制度資金は対象外) |
負債の償還が困難になっている農業者で、要綱に定める要件(注)をすべて満たすもの |
10(3) 特認 15(3) |
営農負債の残高 |
- |
注 個人
法人
愛媛県各地方局農業振興課、各農協
貸付対象事業 |
貸付対象者 |
貸付条件 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|
償還期限 |
貸付限度額 |
|||
認定農業者の計画の達成に必要な短期運転資金一般
|
認定農業者
|
1年 [農業経営改善計画期間中は借換えを行うことができる。] |
極度額の上限 認定農業者
(畜産・施設園芸の場合 各4倍) |
極度貸付方式 |
愛媛県各地方局産農業振興課、各農協
貸付対象事業 |
貸付対象者 |
貸付条件 |
||
---|---|---|---|---|
償還期限 |
貸付限度額 |
融資率 |
||
不慮の災害、経営環境の変化等により、経営の維持安定が困難な場合等に、経営の再建、維持安定を図るために必要な資金
|
|
15(3) |
600 限度額の引上げが必要と認められる場合:年間経営費の6 / 12に相当する額又は粗収益の6 / 12に相当する額のいずれか低い額 |
100 |
注 主業農業経営者とは次の要件を満たす農業者
農業所得が総所得(法人(株式会社、持分会社、農事組合法人)にあっては、農業に係る売上高が総売上高)の過半を占めているもの、又は農業粗収益が200万円以上(法人にあっては、1,000万円以上)であること。
株式会社日本政策金融公庫松山支店農林水産事業融資第一課
資金の種類 |
貸付対象事業 |
貸付対象者 |
貸付条件 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
償還期限 |
貸付限度額 |
融資率 |
||||
中核農家複合経営資金 |
種苗、肥料、農薬、飼料等の購入費及び雇用労賃等の直接的現金経費、農業用建物、構築物及び農機具の修繕費、農業経営の近代化に必要な技術取得費、小農具の購入費 |
農業者 |
5(2) |
畜産経営 施設園芸 100
その他 50 |
80 青年農業者 |
|
中核農家農作業受託資金 |
農業用建物、構築物及び農機具の改良・取得、機械及び施設の光熱費、燃料費及び修繕費、肥料、農薬等資材費及び雇用労賃、規模拡大のための借地代 |
農業者 農業者の組織する団体 |
400 |
|||
農畜産物用地取得資金 |
農業者等が公害を阻止する目的で用地を取得する費用 |
農業者 |
- |
|||
家畜導入資金 |
|
農業者 農業者の組織する団体 |
2(-) |
|||
預託家畜資金 |
農業協同組合が行う肥育牛、肥育豚の事業 |
農業協同組合 |
||||
青年農業者 |
海外研修資金 |
青年農業者の技術習得 |
青年農業者 |
5(1) |
50 |
90 |
住居改善資金 |
青年農業者の住居の改善 |
5(-) |
80 |
|||
花き球根導入資金 |
青年農業者の球根、種苗等の導入 |
400 |
愛媛県各地方局農業振興課、各農協
愛媛県農林水産部農政企画局農業経済課
TEL :089-912-2528
E-mail :nougyoukeizai@pref.ehime.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください