ホーム > 仕事・産業・観光 > 畜産業 > 研究開発 > 愛媛県農林水産研究所畜産研究センター > 畜産研究センターの業務紹介 > 豚の生産技術
ここから本文です。
更新日:2020年10月15日
肉牛、肉豚ともに、肉量を増加させることは重要ですが、同時に肉質面での向上も重要な生産性向上技術となります。そのため、当センターでは、ブランド畜産物である「愛媛あかね和牛」「愛媛甘とろ豚」を中心として、各要因や条件に応じた肉質検査を実施しています。
肉のかたさや保水性、伸展性等の物理的な検査から、アミノ酸や核酸等の呈味性成分の分析、そのほか、肉質に関する各成分分析等を行い、消費者ニーズや生産性向上に応じた肉質を検討しています。
当センターでは、定期的に愛媛甘とろ豚生産農家さんに提供する精液採取を行っています。
雄豚を擬牝台に乗駕させ、人工的に精液を採取します。採取する豚の精液量は牛よりも多く、少し時間がかかります。
採取した精液は、希釈し、冷蔵保存して提供されます。
豚の種付けは、人工授精や自然交配により受胎させます。その後、概ね4カ月の妊娠期間を経て、子豚が産まれてきます。
豚は多胎であるため、1度の分娩で、10頭程度の子豚が産まれます。子豚は、3週間程度母乳で育てられて成長していきます。
産まれた直後は、免疫等が不十分であるため、ワクチン接種や疾病予防対策が重要になります。
豚も牛と同じく、発育に応じた飼育管理が重要です。子豚の間は、3週間ほど母乳を与えながら、
餌の種類を切り替えていきます。その後、産まれてから6~7カ月後に出荷され、体重が110kg程度まで増加します。
繁殖用に使用される豚は、種付けを行い、子豚をたくさん産んでくれます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください